【編集部だより】「MaaS」って結局何なのさ
《編集部O原》です。最近、「マース」という言葉を聞くことが増えました。JRや大手私鉄の関係者に会うと、まるで示し合わせたかのように「これからはマースに力を入れていきます」という言葉が出てきます。 で、「マース」って何なの…
《編集部O原》です。最近、「マース」という言葉を聞くことが増えました。JRや大手私鉄の関係者に会うと、まるで示し合わせたかのように「これからはマースに力を入れていきます」という言葉が出てきます。 で、「マース」って何なの…
東京メトロ(東京地下鉄)は11月17日、千代田線の綾瀬車両基地(東京都足立区)を一般に公開するイベント「メトロファミリーパーク in AYASE 2019」を開催する。 当日は車両の展示のほか、パンタグラフやブレーキの操…
JR九州は10月10日、九州への訪日外国人の誘客に向け、中国のオンライン旅行会社「Ctrip」(シートリップ)との連携を開始すると発表した。 JR九州とシートリップの基本合意書によると、シートリップは同社が運営するホーム…
三菱重工エンジニアリングは10月9日、広島高速交通の車両基地に広島新交通1号線(アストラムライン)向けの新型車両7000系を納入したと発表した。 三菱重工エンジニアリングによると、7000系は軽量で高い耐久性とリサイクル…
養老鉄道は10月19日から、同社の路線で運用している電車600系のD14編成の引退を記念した「ラストラン記念クリアファイル」を発売する。 発売額は1枚300円。大垣駅と揖斐駅、西大垣駅、養老駅、駒野駅、多度駅、下深谷駅で…
アルピコ交通は10月12日から「3000形電車運行開始20周年記念乗車券」を発売する。 上高地線(松本電鉄)の200円区間の硬券乗車券10枚と特製台紙のセット。1セット2000円で300セットの限定販売になる。新島々駅と…
JR西日本は10月11日から、瀬戸内エリアで「観光型MaaS『setowa』」(セトワ)の実証実験を始める。 セトワは各種交通機関の統合サービスを提供するスマートフォンのアプリ。現地の観光スポットを回るためのスケジュール…
JR西日本は12月8日、山陽新幹線と博多南線の車両基地=博多総合車両所(福岡県那珂川市)で一般公開イベント「新幹線ふれあいデー」を開催する。開催時間は10時から16時まで。 引退した0系など新幹線車両の展示や、新幹線車両…
国土交通省の鉄道局は、10月12・13日に日比谷公園(東京都千代田区)で開催する予定だった鉄道イベント「第26回 鉄道フェスティバル」(主催:「鉄道の日」実行委員会)が中止になったと発表した。 台風19号が10月12日か…
水島臨海鉄道は10月27日、「鉄道の日」記念イベントの一環として、通常は貨物列車しか乗り入れない東水島駅と倉敷貨物ターミナル駅に乗り入れる旅客列車を運行する。 港東線の水島~東水島間では、水島10時30分発→東水島10時…