高知市内の路面電車・バスなど「休日10円」に ICカードの無料配布も
高知市は11月から年末年始にかけ、公共交通を10円か100円で利用できる「運賃ワンコインデー」を実施する。本年度2022年度の7月補正予算案に「運賃ワンコインデー」を実施するための費用として1億2301万円を盛り込んだ。…
高知市は11月から年末年始にかけ、公共交通を10円か100円で利用できる「運賃ワンコインデー」を実施する。本年度2022年度の7月補正予算案に「運賃ワンコインデー」を実施するための費用として1億2301万円を盛り込んだ。…
近鉄は9月3日から、自転車を解体せずそのまま車内に持ち込めるサービス「サイクルトレイン」を三重県内の伊勢志摩方面の鉄道路線で本格的に実施する。一部の日を除き毎日利用できるようにする。 利用できる区間は平日が鳥羽線・志摩線…
小田急電鉄は8月15日、特急ロマンスカーの特急料金を改定すると発表した。10月1日から平均22.2%値上げする。 現在の特急料金は距離に応じて7段階に分かれている。改定後は4段階に減らし、1~35kmが500円、36~5…
京王電鉄は8月10日、高齢者向けの乗り放題切符「シニア全線パス」を期間・枚数限定で発売すると発表した。 第1期(10月1~31日)・第2期(11月1日~30日)・第3期(12月1~31日)の3期に分けて発売。各期の利用開…
山陽電鉄は8月10日、「鉄道駅バリアフリー料金制度」を導入すると発表した。バリアフリー設備の整備費の一部を運賃に加算する形で実質値上げする。同日、国土交通省近畿運輸局にバリアフリー料金の設定とバリアフリー整備・徴収計画を…
相鉄と東急電鉄は8月9日、相鉄・東急直通線の開業にあわせて導入する定期券の新しいサービスの概要を発表した。一定の条件を満たせば定期券の区間から外れた特定の区間も追加運賃を払わず利用できる。 相鉄・東急直通線は羽沢横浜国大…
相鉄と東急電鉄の2社は8月9日、神奈川東部方面線のうち来年2023年3月開業予定の相鉄・東急直通線の旅客運賃設定認可を国土交通大臣に申請した。現行の運賃に建設費の一部を回収するための加算運賃を設定する。羽沢横浜国大~新綱…
阪急電鉄・阪神電鉄・山陽電鉄・能勢電鉄の4社は8月8日、JR西日本が展開している交通系ICカード「ICOCA」によるポイントサービスを導入し、4社で連携を図ると発表した。これにあわせて回数乗車券(回数券)などの発売を終了…
南海電鉄は8月8日からQRコードを使ったチケットレスタイプの割引切符「ラピートデジタルきっぷ」を発売する。乗車券と関空アクセス特急「ラピート」の特急券をセットにしたもの。駅窓口で発売されている割引切符よりも安い。 難波・…
京阪電鉄は8月5日、「鉄道駅バリアフリー料金制度」の導入を国土交通省近畿運輸局に届け出た。ホームドアを含むバリアフリー設備の整備費などに充当するバリアフリー料金を運賃に加算して実質値上げする。来年2023年4月1日から徴…