鞆鉄道など岡山・広島のバス3社「ICOCA」導入 PASPY後継サービスは導入せず
岡山県南西部・広島県東部のバス3社(井笠バスカンパニー・中国バス・鞆鉄道)は、現在導入している地域交通系ICカード「PASPY」のサービスを終了し、JR西日本が展開している全国交通系ICカード「ICOCA」を導入する。3…
岡山県南西部・広島県東部のバス3社(井笠バスカンパニー・中国バス・鞆鉄道)は、現在導入している地域交通系ICカード「PASPY」のサービスを終了し、JR西日本が展開している全国交通系ICカード「ICOCA」を導入する。3…
しなの鉄道は2月27日、JR東日本が展開している全国交通系ICカード「Suica」を導入すると発表した。あわせて運賃体系の変更を行う。 導入エリアはしなの鉄道が運営する全線で、しなの鉄道線・軽井沢~篠ノ井と北しなの線・長…
三岐鉄道は三岐線(三重県)で運用している851系電車の第851編成に引退記念ヘッドマークを取り付けた。3月から第851編成の引退記念切符も発売する。 ヘッドマークのデザインは2種類。三岐鉄道は「『西武所沢工場で誕生し、西…
熊本電鉄など熊本エリアの鉄道・バス5社は2月24日から、クレジットカードなどによるタッチ決済を本格導入する。当初は3月上旬の予定だったが若干前倒しした。 従来は九州産交バス・産交バス・熊本都市バスが一部のバスにタッチ決済…
北大阪急行電鉄は2月21日、クレジットカードなどのタッチ決済による乗車サービスを3月1日から導入すると発表した。QRコードを活用した1日フリー切符も大阪メトロと連携して発売する。 北大阪急行は駅員がいる窓口で1月中旬から…
JR東海は2月21日、JR線と私鉄・第三セクター鉄道が乗り放題のフリーパス「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」をリニューアルすると発表した。発売額や利用できる範囲は変わらないが、利用期間の制約を緩和する。 現在の利…
JR東日本は「週末パス」など一部のフリーパスの発売を終了する。一方で訪日客向けの東北方面のフリーパスは長期滞在者向けを新たに設定する。2月20日までに同社が発表した。 まず3月28日に「首都圏週末フリー乗車券」(長岡発・…
国土交通省の九州運輸局長は2月19日、長崎電軌が申請していた軌道事業運賃変更を認可した。これを受けて長崎電軌は4月1日に運賃を値上げする。全体の増収率は7.2%。 普通旅客運賃は現行140円のところ10円値上げの150円…
JR東日本・PASMO協議会・東京臨海高速鉄道の3者は2月18日、無記名式の交通系ICカードの発売を再開すると発表した。 発売を再開するのは、全国交通系ICカード「Suica」「りんかいSuica」「PASMO」の無記名…
国土交通大臣は2月17日、JR東日本盛岡支社と岩手県北自動車(岩手県北バス)の2社が申請していた共同経営を認可した。盛岡~宮古を結ぶJR山田線の切符で岩手県北バスの都市間バス「106バス」を利用できる実証実験が本格導入に…