留萌本線の全線廃止で「バス増便」速達便も設定 全体の運行本数は減少
JR北海道は3月11日、留萌本線の全線廃止後の新しい交通体系の方向性を発表した。深川~石狩沼田を結ぶバスを増やす。 JR北海道が今回発表したのは2026年4月1日からのバスの運行体系。道北バス・空知中央バスの路線バスと明…
JR北海道は3月11日、留萌本線の全線廃止後の新しい交通体系の方向性を発表した。深川~石狩沼田を結ぶバスを増やす。 JR北海道が今回発表したのは2026年4月1日からのバスの運行体系。道北バス・空知中央バスの路線バスと明…
広電グループの電車・バス4社は3月30日から、「簡易型ICOCA端末」によるサービスを開始する。従来通り全国交通系ICカードで4社の電車・バスを利用できるが、利用方法やサービス内容は一部に変更・制限がある。広島電鉄とJR…
JR東日本と東日本高速道路(NEXCO東日本)の2社は2月28日、災害発生時の連携協定を締結したと発表した。被災した鉄道と高速道路の早期復旧をめざす。 協定では、高速道路の通行止め区間でJR東日本の鉄道復旧用緊急車両を通…
岡山県南西部・広島県東部のバス3社(井笠バスカンパニー・中国バス・鞆鉄道)は、現在導入している地域交通系ICカード「PASPY」のサービスを終了し、JR西日本が展開している全国交通系ICカード「ICOCA」を導入する。3…
熊本電鉄など熊本エリアの鉄道・バス5社は2月24日から、クレジットカードなどによるタッチ決済を本格導入する。当初は3月上旬の予定だったが若干前倒しした。 従来は九州産交バス・産交バス・熊本都市バスが一部のバスにタッチ決済…
国土交通大臣は2月17日、JR東日本盛岡支社と岩手県北自動車(岩手県北バス)の2社が申請していた共同経営を認可した。盛岡~宮古を結ぶJR山田線の切符で岩手県北バスの都市間バス「106バス」を利用できる実証実験が本格導入に…
川崎重工業は2月13日、未来の公共交通システム「ALICE SYSTEM」を2050年のコンセプトモデルとして発表した。今年2025年4月から開催される大阪・関西万博で披露する。 ALICE SYSTEMはコンテナの旅客…
北海道北見市を中心とした地域で路線バスを運行している北海道北見バスはICカード「バスカード」による乗車サービスを終了し、新しい乗車券システム「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」を導入することを決めた。北海道北見バ…
宇都宮市は2月3日、ライトラインの西側延伸計画について、延伸が実現した場合の路線バスの再編などに関する方針を示した。ライトラインの延伸にあわせ、郊外部や都心部のバス路線を充実させることを目指す。 ライトライン西側延伸後の…
東京と伊豆諸島などを結ぶ航路を運航している東海汽船は1月29日、客船出航時の紙テープを使用した見送りの「取り止め」を発表した。 東海汽船によると、各島出航時に岸壁と船を結ぶ紙テープが投げられることがあり、「客船ならではの…