鳥取県「すべての路線バスに交通系ICカード」213両、新年度予算に計上
鳥取県の平井伸治知事は1月23日、JR西日本の全国交通系ICカード「ICOCA」を鳥取県内のすべての路線バスに導入すると発表した。 ICOCAを導入するのは鳥取県内のすべての路線バスと空港連絡バスで合計213両。地域別で…
鳥取県の平井伸治知事は1月23日、JR西日本の全国交通系ICカード「ICOCA」を鳥取県内のすべての路線バスに導入すると発表した。 ICOCAを導入するのは鳥取県内のすべての路線バスと空港連絡バスで合計213両。地域別で…
JR北海道・JR東日本の2社は1月22日、「北海道&東日本パス」の2025年春季用の発売計画を発表した。利用できる期間が昨年2024年春季用から変更される。 今年2025年2月22日~3月31日の期間中、連続する7日間に…
JR東海バスは2月24日、「『つばめ』と『はと』の幸せの黄色い競演」と題したツアーを実施する。JR東海バスの「幸せの黄色いバス」と、はとバスのバス車両が富士山東麓のサーキット「富士スピードウェイ」(静岡県小山町)を走る。…
新日本海フェリーは1月14日、新造船の建造計画を発表した。小樽~舞鶴航路に就航している船舶をリプレースする。第1船は三菱重工業の下関造船所で建造。12月の就航を予定している。 新造船は全長199mで総トン数は約1万430…
栃木県の福田富一知事は1月7日、日光市の中心部と奥日光地域を結ぶ「新たなモビリティ」について、栃木県・日光市・東武鉄道の3者で検討する考えを明らかにした。来年度2025年度の当初予算案に調査費を計上する方針。 福田知事は…
立山黒部貫光は昨年2024年12月27日、立山黒部アルペンルートの立山トンネル(富山県)に導入する電気バスのデザインを発表した。廃止されたトロリーバスの代替となるもの。今年2025年シーズンから運行する。 導入するのは8…
JR九州と北九州市は12月26日、北九州空港に比較的近い日豊本線・朽網駅に特急列車を停車させるなどして空港アクセスの強化を図ると発表した。来年2025年4月1日に開始する。 朽網駅に停車する特急列車は上下計10本。博多発…
JR九州の取締役会は12月23日、船舶事業からの撤退を決議した。浸水トラブルとその隠蔽(いんぺい)の影響で運休している新型高速船「クイーンビートル」について、安全性を確保するのが困難と判断した。30年以上続いた同社グルー…
JR貨物は12月13日、トラックによるコンテナ輸送の拠点施設(オフレールステーション)「敦賀港新営業所」(福井県敦賀市)について、来年2025年3月15日に実施するダイヤ改正にあわせて営業を終了すると発表した。もとは敦賀…
横浜市は12月18日の14時ごろ、環状4号線(海軍道路)の一部を仮設のバイパス道路に切り替える。旧上瀬谷通信施設地区の土地区画整理事業による海軍道路拡幅工事の一環。 バイパス道路に切り替えられるのは、海軍道路の中瀬谷消防…