<あのころ>紫雲丸沈没で死者168人 宇高連絡船の衝突事故
【共同通信/nordot】1955(昭和30)年5月11日、濃霧の瀬戸内海で国鉄宇高連絡船「紫雲丸」が高松港を出港して間もなく…(→もっと読む)■
【共同通信/nordot】1955(昭和30)年5月11日、濃霧の瀬戸内海で国鉄宇高連絡船「紫雲丸」が高松港を出港して間もなく…(→もっと読む)■
【共同通信/nordot】山形県鶴岡市の庄内交通が、市中心部を巡回する路線バスの増便に踏み切り、乗客数を大幅に増加させた。地域…(→もっと読む)■
JR九州は4月26日、日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン、福岡県・大分県)の開業日を8月28日に決めたと発表した。日田彦山線のうち水害の影響で運休中の区間を鉄道からバス高速輸送システム(BRT)に転換し、6年ぶりに営…
JR貨物は4月12日、総合物流のセンコーグループホールディングスと造船契約を締結したと発表した。貨物船を共同で新造して保有し、災害時の代行輸送の強化を図る。 共同保有するのは総トン数499トンの貨物船1隻。船体は長さ(垂…
小田急箱根グループの小田急電鉄や小田急箱根ホールディングスなどは4月12日、同グループが運営する箱根エリアの交通機関にクレジットカードなどのタッチ決済を導入すると発表した。各交通機関の駅や港にタッチ決済とQRチケットの読…
富山市・富山県・JR西日本の3者は3月31日、「高山本線ブラッシュアップ基本計画」を策定した。JR西日本が運営する富山市内区間(猪谷~富山、36.6km)について、新型車両の導入やバスとの連携などによる活性化策を示した。…
JR東日本は4月4日、自動運転バスを導入している気仙沼線BRT(宮城県・岩手県)で完全自動運転を目指すと発表した。あわせて自動運転の営業区間も延伸する計画。これらの準備のため、5月から自動運転バスの運用休止や一般道への迂…
日本の「空の玄関口」として知られる成田空港(千葉県成田市)ではB滑走路の延伸(2500m→3500m)とC滑走路の新設(3500m)による機能強化が計画され、6年後の完成を予定している。これに伴い旅客ターミナル再配置の検…
国土交通省の中部運輸局は3月31日、福井県永平寺町の遊歩道「永平寺参ろーど」の自動運転移動サービス「ZEN drive」用の車両について、道路運送車両法に基づく「レベル4」の自動運転車両として認可した。レベル4の認可は国…
【共同通信/nordot】元国土交通省事務次官で東京メトロ会長の本田勝氏(69)が30日、民間企業「空港施設」に同省OBの副社…(→もっと読む)