ひたちBRT「自動運転」営業開始日が決定 中型バス初、1~2年後「乗務員なし」へ
みちのりホールディングスや同社グループの茨城交通などは1月24日、茨城交通が運行するバス高速輸送システム(BRT)「ひたちBRT」で、特定条件下での完全自動運転(レベル4)による営業運行を2月3日に開始すると発表した。 …
みちのりホールディングスや同社グループの茨城交通などは1月24日、茨城交通が運行するバス高速輸送システム(BRT)「ひたちBRT」で、特定条件下での完全自動運転(レベル4)による営業運行を2月3日に開始すると発表した。 …
川崎市は1月23日、京急大師線で実施している連続立体交差事業(連立事業)のうち未着工の「1期(2)区間」について、2026年度中の工事着手を目指す考えを明らかにした。工事方法の変更などで事業費削減や工期短縮のめどがついた…
熊本市の大西一史市長は1月24日、熊本市電の延伸事業について、スケジュールを見直す考えを明らかにした。上下分離方式の導入延期に続き、延伸事業も延期される可能性が高くなった。 熊本市は熊本市電への上下分離方式の導入と路線延…
京成電鉄は1月24日、新型車両「3200形」を宗吾車両基地(千葉県酒々井町)で報道関係者に公開した。「分割・併合」をコンセプトに開発された電車で、1編成の車両数を柔軟に変えられるようにしたのが特徴。同社が新型車両を導入す…
鳥取県の平井伸治知事は1月23日、JR西日本の全国交通系ICカード「ICOCA」を鳥取県内のすべての路線バスに導入すると発表した。 ICOCAを導入するのは鳥取県内のすべての路線バスと空港連絡バスで合計213両。地域別で…
JR北海道・JR東日本の2社は1月22日、「北海道&東日本パス」の2025年春季用の発売計画を発表した。利用できる期間が昨年2024年春季用から変更される。 今年2025年2月22日~3月31日の期間中、連続する7日間に…
京成電鉄は成田空港アクセス特急「スカイライナー」に「顔パス」で乗車できる顔認証サービスを導入し、切符売場の混雑の緩和を目指す。同社はサービス開始に先立つ1月23日、京成上野駅で顔認証サービスの実演を報道関係者に公開した。…
東京都知事は1月17日、墨田区が実施している東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・とうきょうスカイツリー駅付近の連続立体交差事業(連立事業)について、事業認可の変更を認可した。踏切は近いうちに解消されるが、事業全体の完…
西武鉄道は1月22日、「レオライナー」こと山口線に新型車両を導入すると発表した。現在の8500系電車を順次更新する。同線の車両が更新されるのは、ゴムタイヤ走行の案内軌条式鉄道(AGT)として開業してからは初めて。 新型車…
JRグループは1月22日、「青春18きっぷ」の2025年春季版の発売計画を発表した。大幅なリニューアルが実施された前回の2024年冬季版と同様、3日間用と5日間用の2種類を発売する。 全国のJR線の快速・普通列車の普通車…