JR東日本「サングラス」本格導入 運転士に加え駅員も
JR東日本は1月8日、駅員・運転士用の保護メガネ(サングラス)を本格導入すると発表した。2月1日以降、順次導入する。 導入するのは、信号機の表示を認識するのに支障がない偏光レンズを使用したサングラス。JR東日本によると、…
JR東日本は1月8日、駅員・運転士用の保護メガネ(サングラス)を本格導入すると発表した。2月1日以降、順次導入する。 導入するのは、信号機の表示を認識するのに支障がない偏光レンズを使用したサングラス。JR東日本によると、…
アートディンクとJR九州は1月9日から「列車デザインコンテスト」と題したコラボ企画を始めた。アートディンクの都市開発・鉄道経営シミュレーションゲーム「A列車で行こう9 トレインコンストラクション」で制作したオリジナル列車…
三岐鉄道とJR西日本は1月10日、三岐鉄道の北勢線にJR西日本のICカード「ICOCA」を導入する日を3月1日に決めたと発表した。バス・地域鉄道向けICOCAの新サービスとしてICOCAウェブ定期券サービス「iCONPA…
関西本線活性化利用促進三重県会議は1月9日、関西本線の名古屋~伊賀上野を直通する「実証列車」を運行すると発表した。同線の活性化に向けた取り組みの一環。 運行日は2月16・22日で、両日とも1往復運行。時刻は下りが名古屋8…
関西MaaS協議会は1月8日、MaaSアプリ「KANSAI MaaS」の電子チケットサービスでQR乗車券の対応を開始すると発表した。これを記念して関西の鉄道が乗り放題になるQR対応企画乗車券「KANSAI MaaS ワン…
JR西日本は1月8日、裏面に磁気素材を貼り付けた紙の切符(磁気券)をQRコードの切符に置き換えると発表した。同時にQRコードを活用した企画乗車券の発売やチケットレス化も推進する。 JR西日本によると、磁気券のうち近距離区…
JR東海・JR西日本の2社は1月8日、東海道・山陽新幹線「のぞみ」を全席指定席で運行する来年度2025年度の期間を発表した。 全席指定席の期間は、ゴールデンウィークの2025年4月25日~5月6日とお盆の2025年8月8…
JR西日本の金沢支社は1月6日、七尾線の観光列車「花嫁のれん」を団体専用臨時列車として3月に運行再開すると発表した。能登半島地震以来、1年2カ月ぶりになる。 まず3月7日、関西発の旅行商品の貸切乗車ツアーとして運行。翌3…
JR四国は、瀬戸大橋線を通って岡山~琴平・高松を結ぶ観光トロッコ列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」のグリーン料金を3月20日乗車分から見直す。 「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は普通列車でトロッコ車は普通車。ただしトロ…
滋賀県米原市の食品業「井筒屋」は1月1日、駅弁事業からの撤退を発表した。同社はJR東海・JR西日本の東海道新幹線・東海道本線・北陸本線が乗り入れる米原駅で、「湖北のおはなし」などの駅弁を販売している。注文は2月28日納品…