気仙沼線BRTの自動運転バス「レベル4延期」一般道への迂回も継続
JR東日本は10月28日、気仙沼線BRT(宮城県)の自動運転バスについて、秋ごろを目指していた「レベル4」での運転開始を延期すると発表した。 気仙沼線BRTは石巻線の前谷地駅から柳津や本吉を経由し、大船渡線の気仙沼駅を結…
JR東日本は10月28日、気仙沼線BRT(宮城県)の自動運転バスについて、秋ごろを目指していた「レベル4」での運転開始を延期すると発表した。 気仙沼線BRTは石巻線の前谷地駅から柳津や本吉を経由し、大船渡線の気仙沼駅を結…
広島電鉄は10月23日、電車・バスの運賃改定と運賃・定期券制度などの変更を実施すると発表した。電車は全線で均一運賃に統一。バスは広島市内均一エリアを拡大する。区間によっては大幅な値上げになるが、スマートフォンアプリなどに…
川崎市交通局はふるさと納税の返礼品として、実際に川崎市営バスとして運行していた小型バス車両を出品した。交通局は「返礼品を通じて魅力を発信し、市バスを応援してくれる方を増やすため」としている。 小型バスは2011年度式の2…
JR総武本線貨物支線(新金貨物線、新金線)の旅客化を構想している東京都葛飾区は、鉄道旅客化の比較対象としてバス専用道を整備する案の検討を新たに始めた。9月27日に開かれた葛飾区議会都市基盤整備特別委員会で、バス専用道案を…
JR貨物とNIPPON EXPRESSホールディングス子会社の日本通運は9月27・28日の2日間、医療機関と連携して緊急車両の鉄道輸送を行った。内閣府が主催した「令和6年度大規模地震時医療活動訓練」の一環。 兵庫県と大阪…
黄色い車体で知られる東海道・山陽新幹線の電気軌道総合試験車の923形電車「ドクターイエロー」のうち、JR東海が保有する編成が来年2025年1月に引退する。JR東海や同社のグループ会社は引退記念の体験乗車イベントの実施やグ…
川崎鶴見臨港バスと東芝、電気バス開発メーカー「Drive Electro Technology」(ドライブエレクトロテクノロジー)の3社は10月2日、「超急速充電EVバス」の実証事業の開始に向け共同検討することで合意した…
阿佐海岸鉄道は10月2日、阿佐東線(徳島県・高知県)とその前後の道路で運行している鉄道・道路両用バス「DMV」について、車両トラブルのため終日運休すると発表した。 阿佐海岸鉄道が9月30日、DMV3両のうち1両の定期検査…
土木学会国際センターの「土木技術者の国際化実践小委員会」はワーキンググループ(WG)「海峡横断プロジェクト基礎検討WG」を設置する。「カーボンニュートラル」を加味した事業評価に加え、「海中トンネル」の調査・研究を行う。 …
熊本県内の鉄道・バス5社などは9月30日、決済手段の変更に関するスケジュールを改めて発表した。全国交通系ICカードの終了を従来の予定より1カ月ほど早める。 対象の鉄道・バスは、九州産交バス・産交バス・熊本電鉄・熊本バス・…