「はつかり」「北斗星」…ヘッドマークのスタンプラリー 大宮に縁ある列車が登場
JR東日本の大宮支社は1月24日から、「鉄道補給!ヘッドマークスタンプラリー」を実施する。 スタンプは東北本線の特急「はつかり」「ひばり」や寝台特急「北斗星」、東北・上越新幹線の大宮暫定開業時に上野~大宮間で運転されてい…
JR東日本の大宮支社は1月24日から、「鉄道補給!ヘッドマークスタンプラリー」を実施する。 スタンプは東北本線の特急「はつかり」「ひばり」や寝台特急「北斗星」、東北・上越新幹線の大宮暫定開業時に上野~大宮間で運転されてい…
JR東日本は3月14日の常磐線の全線再開にあわせ、ICカード「Suica」(スイカ)のエリア拡大や新タイプの指定席券売機の導入などを行う。 常磐線は日暮里駅(東京都荒川区)から海沿いに北上して岩沼駅(宮城県岩沼市)を結ぶ…
徳島県三好市を中心に路線バスを運行している四国交通は1月19日、季節限定運行の定期観光バス「大歩危・祖谷コース」の2020年度の運行計画を発表した。ボンネットバスを使った運行はこれが最後になるという。 現在認可申請中の計…
国土交通省の鉄道局は1月17日、静岡県から要請されていたリニア中央新幹線の静岡工区の進め方について、同県への回答書の内容を公表した。 中央新幹線は東京都と大阪市を結ぶ新幹線鉄道の建設線。2011年10月、国土交通大臣が品…
JR東日本は1月17日、「第1回サステナビリティボンド・無担保普通社債」の発行条件を決めたと発表した。発行総額は300億円。新型車両を横須賀・総武快速線と男鹿線(秋田県)に導入するための資金を確保する。 募集方法は公募で…
大阪高速鉄道(大阪モノレール)は1月18日の始発から、万博記念公園駅(大阪府吹田市)に整備したホームドアの使用を開始する。 万博記念公園は大阪モノレール線と国際文化公園都市モノレール線(彩都線)の分岐点。ホームは島式2面…
東京都交通局は2月1日から、都営大江戸線の「子育て応援スペース」の設置車両を増やす。 車内の壁などを「きかんしゃトーマス」のキャラクターで装飾したもの。現在は8両編成3本に設けているが、4本増やして7本にする 設置車両の…
京都鉄道博物館(京都市下京区)は1月28日から、JR四国が運行していた観光列車「志国高知 幕末維新号」を展示する。 初日の1月28日は11時頃から30分程度、京都鉄道博物館の車両展示線に「志国高知 幕末維新号」が入線する…
東京都交通局は1月17日、都営三田線のホームに「可動ステップ」を試験的に設置すると発表した。 可動ステップは列車が停止後、格納されているステップがホームから張り出すもの。これによりホームと車両との隙間を狭くし、利用者の転…
松浦鉄道(長崎・佐賀県)は1月17日、交通系ICカード「nimoca」(ニモカ)のサービスを3月1日に開始すると発表した。現在のICカード「長崎スマートカード」のサービスは順次終了する。 3月1日からは、ニモカに入金され…