東京メトロ「有楽町線延伸」「品川地下鉄」鉄道事業許可 所要時間を半分以上短縮
国土交通大臣は3月28日、東京メトロが申請していた有楽町線・南北線の延伸の第1種鉄道事業を許可した。東京メトロは両線の延伸区間とも2030年代半ばの開業を目指す。 南北線の延伸区間は従来「品川地下鉄」などと呼ばれていたも…
国土交通大臣は3月28日、東京メトロが申請していた有楽町線・南北線の延伸の第1種鉄道事業を許可した。東京メトロは両線の延伸区間とも2030年代半ばの開業を目指す。 南北線の延伸区間は従来「品川地下鉄」などと呼ばれていたも…
JR九州は3月23日、水害で一部の区間が運休中の肥薩線(熊本県・宮崎県・鹿児島県)について、鉄道として復旧する場合の費用が概算で約235億円になると発表した。 肥薩線は2020年7月の豪雨で橋梁の流失や路盤の崩壊など甚大…
国土交通大臣は3月10日、嵯峨野観光線(京都府)を運営する嵯峨野観光鉄道が申請していた旅客運賃の上限変更を申請通り認可した。改定率は39.6%。 現在の普通旅客運賃は上限運賃・実施運賃とも630円だが、4月1日以降は上限…
国土交通省の北海道運輸局は3月8日、岩見沢市が「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」(活性化法)に基づき申請していた「地域旅客運送サービス継続実施計画」を認定した。北海道中央バスと岩見沢市が運行していた国鉄万字線の…
名鉄は瀬戸線・喜多山駅(名古屋市守山区)付近の高架化工事の進展に伴い、3月19日の始発列車から上り線を高架に切り替えて運行する。 切替作業は3月18日の最終列車から翌19日の始発列車までに実施。切替に伴う列車の運休は計画…
東京都葛飾区は総武本線貨物支線(新金貨物線)の旅客化について、2030年頃の部分開業を目指すことを決めた。従来は区内公共交通の充実化の一環として検討を進めてきたが、来年度2022年度予算案では新金貨物線の旅客化検討費を独…
JR東日本の仙台支社・新潟支社と国土交通省の山形河川国道事務所は2月22日、JR陸羽西線(山形県)を5月から全線運休すると発表した。国土交通省が建設する道路トンネルの工事に伴うもの。 陸羽西線は最上川や国道47号に並行す…
JR貨物は2月8日、米原貨物ターミナル駅(仮称、滋賀県米原市)について「昨今の情勢のなかで事業収支を見込むことが極めて厳しい」とし、同駅の事業を中止すると発表した。国土交通省近畿地方整備局の滋賀国道事務所も同日、米原貨物…
国土交通大臣は1月19日、福井県並行在来線準備(準備会社、7月頃に開業時の正式な社名に変更予定)などが申請していた鉄道事業再構築実施計画を認定した。これにより準備会社は、北陸新幹線の敦賀延伸開業にあわせて経営分離される並…
紀三井寺(和歌山市)は参詣ルートのバリアフリー化を図るため、ケーブルカーの工事を行っている。同寺の開創1250年記念事業の一環。 山麓の楼門下から山上の仏殿下までケーブルカーが新設される。これを利用して山上の停留所まで上…