新金貨物線の旅客化「鉄道事業許可」4年後にも申請へ 東京都葛飾区、南側を先行整備
東京都葛飾区は総武本線貨物支線(新金貨物線)の旅客化について、2030年頃の部分開業を目指すことを決めた。従来は区内公共交通の充実化の一環として検討を進めてきたが、来年度2022年度予算案では新金貨物線の旅客化検討費を独…
東京都葛飾区は総武本線貨物支線(新金貨物線)の旅客化について、2030年頃の部分開業を目指すことを決めた。従来は区内公共交通の充実化の一環として検討を進めてきたが、来年度2022年度予算案では新金貨物線の旅客化検討費を独…
JR東日本の仙台支社・新潟支社と国土交通省の山形河川国道事務所は2月22日、JR陸羽西線(山形県)を5月から全線運休すると発表した。国土交通省が建設する道路トンネルの工事に伴うもの。 陸羽西線は最上川や国道47号に並行す…
JR貨物は2月8日、米原貨物ターミナル駅(仮称、滋賀県米原市)について「昨今の情勢のなかで事業収支を見込むことが極めて厳しい」とし、同駅の事業を中止すると発表した。国土交通省近畿地方整備局の滋賀国道事務所も同日、米原貨物…
国土交通大臣は1月19日、福井県並行在来線準備(準備会社、7月頃に開業時の正式な社名に変更予定)などが申請していた鉄道事業再構築実施計画を認定した。これにより準備会社は、北陸新幹線の敦賀延伸開業にあわせて経営分離される並…
紀三井寺(和歌山市)は参詣ルートのバリアフリー化を図るため、ケーブルカーの工事を行っている。同寺の開創1250年記念事業の一環。 山麓の楼門下から山上の仏殿下までケーブルカーが新設される。これを利用して山上の停留所まで上…
鉄道事業法の下位省令の改正が12月28日付けで公布され、即日施行された。鉄道駅のバリアフリー化を促進するため、バリアフリー設備の整備費を運賃に上乗せする。 改正されたのは鉄道事業法第16条第4項に基づく同法施行規則第34…
国土交通省の鉄道局は12月3日、京王線車内傷害事件などの発生を受け、改めて対策を取りまとめたと発表した。 11月2日に開催されたの緊急安全統括管理者会議では、乗客の安全な避難誘導の徹底を指示。非常通報装置のボタンが複数押…
国土交通省は11月29日、JR東日本と福島県が申請していた只見線・只見~会津川口間27.6kmの鉄道事業許可について、あす11月30日付けで国土交通大臣が許可すると発表した。来年2022年中に11年ぶりに運転を再開する。…
京成電鉄は本年度2021年度の鉄道事業設備投資計画で、京成本線荒川橋りょう(東京都足立区・葛飾区)の「架替工事の推進」を盛り込んだ。用地買収などの準備はすでに始まっており、そう遠くない時期に工事も始まる可能性が高まってい…
国土交通省の四国運輸局は11月8日、阿佐海岸鉄道が申請していた一般乗合旅客自動車運送事業(路線定期運行)の経営を11月4日付けで許可したと発表した。 鉄道線路と道路の両方を走れる乗り物「デュアル・モード・ビークル」(DM…