JR東海のバリアフリー料金「3段階」で導入 まず東海道新幹線から



JR東海は11月17日、鉄道駅バリアフリー料金制度に基づくバリアフリー整備・徴収計画を国土交通省中部運輸局に届け出た。東海道新幹線と名古屋地区の在来線にバリアフリー料金を3段階で導入し、ホームドアを含むバリアフリー設備の整備費に充てる。

バリアフリー料金の収受区間に含まれる中央本線の多治見駅と315系の普通列車。【画像:写真AC】

加算額は普通旅客運賃が10円。定期旅客運賃は通勤のみ1カ月300円・3カ月900円・6カ月1800円を加算する。通学定期は加算しない。料金収受線区は次の通り。

●東海道新幹線
東京地区:東京~品川(フレックス定期券のみ東京・品川~新横浜)
名古屋地区:豊橋~岐阜羽島
関西地区:京都~新大阪

●在来線(名古屋地区)
東海道本線:豊橋~大垣
中央本線:名古屋~多治見
関西本線:名古屋~四日市
武豊線:大府~武豊

バリアフリー料金の収受線区。【画像:JR東海】

まず来年2023年3月頃、東海道新幹線の東京地区で料金の収受を開始し、4月1日から東海道新幹線の関西地区でも料金の収受を始める。在来線の名古屋地区は2年後の2024年4月1日から収受開始の予定だ。東京地区と関西地区の収受が先行することについて、JR東海はJR他社の同制度開始時期にあわせたとしている。

バリアフリー整備・徴収計画によると、総徴収額は2023年3月~2031年3月の8年間で94億800万円。バリアフリー設備の総整備費は2030年度までで305億800万円になる。

JR東海はバリアフリー料金制度の活用により、新幹線の新大阪駅(20~22番線)と在来線の名古屋駅(1・2・5~8番線)、金山駅(1・2・4番線)、千種駅(1・2番線)、大曽根駅(1・2番線)にホームドアを整備する方針としている。

《関連記事》
JR東海「上級席」「全線ICカード」導入目指す ワンマン運転・駅の無人化も推進か
JR東日本の東京圏「10円値上げ」バリアフリー料金加算でホームドアなど整備を加速