東京メトロ有楽町線「野田・茨城延伸」関係自治体など早期実現を国交相に要望



「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」の鈴木有会長(千葉県野田市長)と「東京直結鉄道建設・誘致促進連絡協議会」の茂木佐平治会長(野田商工会議所会頭)らは11月21日、国土交通省の斉藤鉄夫大臣を訪ねて東京8号線(東京メトロ有楽町線の分岐線)の延伸を早期に実現させるよう要望した。

茨城県西南部地域まで線路を延ばして関東鉄道常総線と立体交差する有楽町線のイメージ。【撮影:草町義和・鉄道プレスネット、加工:鉄道プレスネット】

交通政策審議会の答申を踏まえ、押上~野田市の延伸の早期実現を要望。さらに野田市から茨城県西南部地域への延伸誘致に向け、新しい整備の仕組みづくりの検討など事業化に向けた必要な措置を講じることを要望した。また、同盟会が2021年度から着手した検討・調査などの取組に対しても引き続き積極的な参画・協力を行うよう要望した。

有楽町線の分岐線は豊洲駅で有楽町線から分岐して北上し、住吉や押上、四ツ木、亀有、八潮などを経由して千葉県野田市や茨城県西南部地域に延伸する計画・構想がある。このうち住吉~押上~四ツ木は東京メトロ半蔵門線との共用区間とされており、2003年に住吉~押上のみ半蔵門線が単独で延伸開業。豊洲~住吉は2022年3月、東京メトロが第1種鉄道事業許可を取得して都市計画などの手続きが始まっており、2030年代半ばの開業を目指している。

押上以北は2001年、運輸政策審議会(現在の交通政策審議会)が答申した東京圏の鉄道整備基本計画で押上~四ツ木~亀有~野田市が「目標年次(2015年)までに整備着手することが適当である路線」と位置付けられたが、事業費や採算性などの課題などから具体化は進まず、2015年までの整備着手は実現しなかった。

2016年には交通政策審議会が東京圏の今後の都市鉄道のあり方について答申。押上~野田市の延伸は「都区部北東部、埼玉県東部及び千葉県北西部と都心部とのアクセス利便性の向上」が期待できるとした。その一方で事業性に課題があるとし、沿線開発などの取組や事業計画の十分な検討が必要との意見を付けた。

茨城県西南部地域への延伸は坂東・常総・下妻・八千代・筑西・桜川の各市町方面へのルートが想定されている。2016年の答申では茨城県が西南部地域への延伸を検討していることに触れたが、事業の成否などについての意見は付けなかった。

有楽町線分岐線の計画・想定ルート。【画像:国土地理院地図、加工:鉄道プレスネット】

想定されるルート上の沿線自治体は現在、つくばエクスプレス(TX)と交差する八潮から野田市までの先行整備や東埼玉道路との一体的な整備、TXとの直通化を想定して調査・検討を進めている。

同盟会や沿線市町のこれまでの検討結果によると、野田市駅から秋葉原駅までの所要時間は現在51分だが、八潮~野田市を先行整備した場合はTX乗換で39分、TXとの直通運転で33分となり、10~20分程度の短縮。関東鉄道常総線の大宝駅(下妻市)から秋葉原駅までは現在1時間35分のところ、有楽町線分岐線の延伸とTX直通で1時間に短縮されるという。

《関連記事》
つくばエクスプレス「茨城延伸4案」誘致運動は二つに集約 「一本化」検討で動き
有楽町線分岐線と東西線結ぶ「車庫線」整備? 計画図に謎の「出っ張り」