京成電鉄の新型車両3200形「90両」順次導入 3500形など老朽車を更新へ
京成電鉄は新型車両の3200形電車について、今後の増備計画を明らかにした。5月22日までに公表した中期経営計画と鉄道事業設備投資計画に盛り込んだ。 3200形は2月に営業運転を開始した新型車両。現在は4両+2両の6両1編…
京成電鉄は新型車両の3200形電車について、今後の増備計画を明らかにした。5月22日までに公表した中期経営計画と鉄道事業設備投資計画に盛り込んだ。 3200形は2月に営業運転を開始した新型車両。現在は4両+2両の6両1編…
京成電鉄は5月21日、成田空港アクセス列車として「新型有料特急」を導入するとし、設計に着手したと発表した。現在の成田空港アクセス特急「スカイライナー」とは別の列車で、運行区間はスカイライナーが京成上野~成田空港なのに対し…
オーストラリアのビクトリア州政府は5月19日までに、18歳未満の青少年について州内の公共交通運賃を無料にすると発表した。高齢者も週末の運賃を無料にする。 18歳未満の運賃無料化は来年2026年1月1日に開始。ビクトリア州…
大阪市は片町線(学研都市線)・JR東西線の京橋駅付近を地下化する連続立体交差事業(連立事業)を再開する考えを固めた。この事業は予算を執行しない「事業休止(D)」に位置付けられていたが、5月14日に開かれた同市の建設事業評…
宇都宮市は5月9日、ライトラインの西側延伸について、需要予測の速報値と概算事業費の試算値を明らかにした。車両は従来の想定より5編成多い11編成程度とし、概算事業費は物価高騰や車両増加などにより従来の見込みの1.75倍とし…
JR東日本は5月8日、同社の地方機関について従来の「2本部10支社」を再編すると発表した。36地域の「事業本部」に分割する。 JR東日本は国鉄時代の鉄道管理局に由来する地方機関を設けており、本部・支社・本社の3層構造にな…
東京都葛飾区は、同区やJR東日本、JR貨物などで構成される「新金線旅客化検討委員会」が取りまとめた検討結果の報告書を公表した。鉄道として整備する4案に加えてバス専用道を整備する2案の合計6案を設定し、それぞれの利用者数や…
国土交通大臣は5月9日、多摩都市モノレールが計画している多摩都市モノレール線(多摩モノレール)の延伸について、軌道法に基づき軌道事業を特許した。 国交相が特許したのは、上北台駅(東京都東大和市上北台一丁目5番2)からJR…
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)を運営する沖縄都市モノレールは新しい中期経営計画を策定した。計画期間は2025~2029年度の5年間。列車の3両編成化を加速させて混雑緩和を目指すほか、既存車両の更新も従来の想定より早期…
東京メトロは4月28日、新しい中期経営計画を公表した。計画期間は2025~2027年度の3年間。期間中にほぼ全駅でホームドアの設置を完了するほか、エレベーターによる段差のないバリアフリールートを少なくとも一つ設ける「EV…