東京メトロ東西線・南砂町駅「大規模改良」のいま ホームから見える工事の「気配」
東京地下鉄(東京メトロ)東西線の南砂町駅(東京都江東区)。地下トンネル内にホームを一つ設けた典型的な地下鉄の駅だが、現在は大規模改良工事が進行中で、早ければ7年後にもホームが一つ増える。増設工事の様子は既設のホームからは…
東京地下鉄(東京メトロ)東西線の南砂町駅(東京都江東区)。地下トンネル内にホームを一つ設けた典型的な地下鉄の駅だが、現在は大規模改良工事が進行中で、早ければ7年後にもホームが一つ増える。増設工事の様子は既設のホームからは…
JR西日本の新しい長距離列車「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」の運行が9月11日から始まった。11月までは関西と山陰を結ぶ夜行特急として、京都・大阪~出雲市間を走る。 12月以降は、関西と山陽を結ぶ…
鉄道の不正乗車の方法のなかに「中間無札」がある。乗車区間の両端だけ支払い、中間の運賃は払わないというもの。一般に「キセル」と呼ばれている。 キセルは喫煙具の一種。漢字では「煙管」と書く。刻みたばこを詰める「火皿」、口にく…
JR西日本の新しい長距離列車「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」が、きょう9月11日から運行を始める。新型コロナウイルスの影響を受け、4カ月遅れの運行開始。「切符」の販売方法も当面変更される。 「ウエ…
9月7日、ツイッターで「#山万20時間耐久」というハッシュタグを付けた投稿が注目された。「山万」という会社が運営する鉄道路線「ユーカリが丘線」の始発から終電まで、ただひたすら乗り続けるというものだ。 そのタイムラインをた…
未完成の鉄道路線を「未成線」と呼ぶ。2027年の部分開業を目指して工事中のリニア中央新幹線も未成線だ。しかし、鉄道マニアのあいだで未成線といえば、建設資金の調達不調や事業者の経営悪化などの理由で計画や工事が途中で中止され…
西武鉄道・所沢駅(埼玉県)の東口駅ビル「グランエミオ所沢」第2期エリアが9月1日、報道関係者に公開された。あす9月2日に一部の店舗を除いてグランドオープンする。 グランエミオ所沢は2018年に第1期エリアがオープン。今回…
京成電鉄の押上線で「踏切ゼロ」に向けた高架化工事が進んでいる。荒川橋りょうを除く部分のうち、墨田区内の押上~八広間は2015年までに高架化が完了。葛飾区内の四ツ木~青砥間も用地買収が完了し、高架橋に切り替えるまで使用する…
踏切での死傷事故を機に動き出した、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)竹ノ塚駅(東京都足立区)付近の高架化。着工から8年近くが経過したが、高架化はまだ完了していない。とはいえ、急行線の高架化が9月中には完了する予定…
京成電鉄の車両としては初めて軽量オールステンレス構造の車体を採用した、3600形電車。デビューから40年近くが経過して新型車両への置き換えが進んでおり、現在運用されているのは10両(6両編成1本と4両編成1本)のみとなっ…