ドイツのライン=ネッカー「世界最長の路面電車」量産車が完成 チェコメーカー製造
チェコの鉄道車両メーカー「シュコダ・グループ」は3月18日、ドイツのライン=ネッカー都市圏向け路面電車「38T」の量産第1号車が完成したと発表した。同グループは「世界最長の路面電車」とアピールしている。 38Tはシュコダ…
チェコの鉄道車両メーカー「シュコダ・グループ」は3月18日、ドイツのライン=ネッカー都市圏向け路面電車「38T」の量産第1号車が完成したと発表した。同グループは「世界最長の路面電車」とアピールしている。 38Tはシュコダ…
「操重車」は端的にいえば移動式クレーンの鉄道版といえるもの。台枠のうえにクレーンとクレーンの操縦室を載せている。日本の国鉄・JRの場合、形式記号は「そうじゅうしゃ」の頭文字にちなんで「ソ」としている。 一般的なクレーンと…
JR北海道は3月24日、北海道新幹線の「教育・訓練用車両」を導入すると発表した。地震で脱線して用途廃止になっていた車両を活用するもの。4月1日から使用開始する。 2022年3月の福島県沖地震で脱線したH5系電車のH2編成…
静岡鉄道は3月29日に実施する静岡清水線のダイヤ改正で、急行列車を設定する。同線で急行が復活するのは5年ぶり2度目。 運行日は平日のみで土曜・休日は運行しない。上りは朝6・7・9時台に新清水駅を発車する新静岡行き通勤急行…
嵯峨野観光鉄道は3月21日、「新たなトロッコ列車」を導入すると発表し、イメージを公表した。現在の車両を更新する。 新たなトロッコ列車は嵯峨野観光鉄道と同じJR西日本グループのJR西日本テクノスが製作。牽引車と客車で構成さ…
JR北海道は3月19日、来年度2025年度限りで現行車両での運行を終了する予定だった観光トロッコ列車「ノロッコ号」について、2026年度も運行を継続すると発表した。新しい観光列車「赤い星」「青い星」の整備に想定以上の時間…
フランス国鉄(SNCF)と鉄道メーカー「アルストム」は、フランス高速鉄道の高速列車「TGVイヌイ」の新型車両「アヴェリア・ホライズン」の導入に向け準備を進めている。3月11日、パリのリヨン駅で「アヴェリア・ホライズン」の…
JR東海は3月19日、東海道新幹線に導入する「上級クラス座席」について、すでに発表している「個室タイプ」に続いて「半個室タイプ」も導入すると発表。イメージを公表した。 半個室タイプの座席は10号車に設置。東京寄り20席分…
台湾高速鉄道を運営する台湾高速鉄路は3月17日、新型車両を製造する日立・東芝の企業連合(HTSC)と車両の仕様変更に関する追加協定を締結し、仕様変更の概要や納入・運行開始の時期などを明らかにした。 台湾高速鉄路は2023…
ことでんは3月17日、新型車両のデザインや運行開始時期を発表した。デザインは候補を示して一般投票を実施。最多得票のデザインを採用した。 ことでんが示したデザイン候補は「ダイナミック」「フレッシュ」「スタイリッシュ」の3案…