京王井の頭線1000系「自動運転設備」搭載、実証試験へ 車内は子供向けの改造も
京王電鉄は3月6日、運転士のみ乗務するワンマン運転向けの自動運転設備を搭載した電車を導入すると発表した。3月中旬から実証試験を行う。 自動運転設備を搭載したのは1000系電車の第1778編成。出発制御や駅間走行制御、定位…
京王電鉄は3月6日、運転士のみ乗務するワンマン運転向けの自動運転設備を搭載した電車を導入すると発表した。3月中旬から実証試験を行う。 自動運転設備を搭載したのは1000系電車の第1778編成。出発制御や駅間走行制御、定位…
大井川鉄道は3月5日、ダイヤ改正を4月7日に実施すると発表した。SL列車の運行区間の拡大などを行う。 大井川本線の観光列車はSL急行「かわね路号」「南アルプス号」について、下り3本の運行区間を金谷→川根温泉笹間渡に統一。…
JR東日本は3月4日、同社グループの荷物輸送サービス「はこビュン」について、高速・多量荷物輸送の事業化を図ると発表した。「新幹線荷物専用車両」を導入するなどして輸送力の強化を図り、JR東日本グループ全体で年間100億円規…
JR東日本は3月4日、東北新幹線の新型車両「E10系」の設計に着手するとし、車両の概略や内外装のイメージなどを発表した。2030年度内の営業運転開始を目指す。 E10系電車はE2系電車内とE5系電車の後継になる次期東北新…
岩手県大船渡市の山林火災を受け、三陸鉄道はリアス線の一部区間で運転を見合わせている。 3月3日14時時点で運転を見合わせているのは、リアス線のうち南リアス線区間の盛~釜石。同区間で代行バスが運行されている。代行バスは避難…
阪神電鉄は3月3日、急行用の8000系電車を2015年以前の「赤胴車」のデザインに変更すると発表した。開業120周年企画の一環。数年かけて全車両のデザインを変える。 8000系は1984年にデビュー。車体は「赤胴車」と呼…
東急電鉄は2月28日、大井町線に新型車両として6020系電車を導入するとし、夏以降に順次導入すると発表した。老朽化した従来車両が引退する。 6020系は大井町線の急行用として2018年にデビュー。現在は14両(7両2編成…
三岐鉄道は三岐線(三重県)で運用している851系電車の第851編成に引退記念ヘッドマークを取り付けた。3月から第851編成の引退記念切符も発売する。 ヘッドマークのデザインは2種類。三岐鉄道は「『西武所沢工場で誕生し、西…
JR東海は2月25日、東海道本線の御厨駅(静岡県磐田市)の開業5周年を記念し、臨時特急「御厨号」と臨時快速「みくりや号」を運行すると発表した。運行日は3月16日。 特急「御厨号」は静岡8時36分発→御厨9時31分着の片道…
フラワー長井線を運営する山形鉄道は京三製作所に信号保安設備更新工事を発注した。従来の信号システムを次世代信号システムの「無線式列車制御システム」に更新する。山形鉄道と京三製作所が2月21日、発表した。 京三製作所が山形鉄…