常磐線の新松戸駅「快速停車」ホーム増設で3分短縮 松戸市が調査結果を公表
常磐線快速列車の新松戸駅への停車を目指している千葉県松戸市は、快速列車を停車させるための同駅の改良案や費用対効果(B/C)の試算などの調査結果を3月に取りまとめた。所要時間の短縮や乗換回数の減少など整備効果は高いとしつつ…
常磐線快速列車の新松戸駅への停車を目指している千葉県松戸市は、快速列車を停車させるための同駅の改良案や費用対効果(B/C)の試算などの調査結果を3月に取りまとめた。所要時間の短縮や乗換回数の減少など整備効果は高いとしつつ…
伊予鉄グループは4月25日、伊予鉄道が松山市内線で運行している「坊っちゃん列車」を新デザインで運行すると発表した。運行維持に向けた取り組みの一環。 飲料メーカー「伊藤園」の協賛によるラッピング列車とし、客車の車体側面を伊…
相鉄は4月25日、新型車両「13000系」電車について、本年度2025年度は8両1編成を導入するとし、1編成目の営業開始時期や運行路線、車両のイメージなどを発表した。 13000系は「安全×安心×エレガント×未来」のデザ…
埼玉県川口市とJR東日本大宮支社の2者は4月24日、「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」を締結したと発表した。川口駅に上野東京ラインの列車が停車するホームなどを整備する。 川口駅は線路名称上、…
広島電鉄は4月23日、広島駅の新しい駅ビルに乗り入れる路面電車の新線「駅前大橋ルート」(駅前大橋線)を8月3日に開業すると発表した。広島駅を発着する路面電車の所要時間短縮に加え、JR線と路面電車の乗り継ぎ利便性の向上を図…
江ノ島電鉄は4月24日、新型車両「700形」電車を導入すると発表した。既存の1000形電車に代わる車両と位置づけ、2026年から運用を開始する。 車体前面は傾斜した大きな前面ガラスやシャープなアイラインでデザイン。前面ガ…
JR北海道は盛土崩壊と脱線事故により運転を見合わせている宗谷本線・音威子府~稚内について、事故から18日後の4月26日に運転を再開することを決めた。 JR北海道が4月23日10時27分時点で発表した運行計画によると、4月…
京王電鉄は5月7日から、新型車両の2000系電車に導入する「大型フリースペース(仮称)」の愛称投票を実施する。 大型フリースペースは年齢や性別、目的を問わず利用できるとしつつ、ベビーカー・車椅子利用者にとって利用しやすい…
JR東海は4月18日、QRコードを利用したホームドア開閉システムについて、改良に向けた実証試験を行うと発表した。対応車両の拡大を目指す。 試験場所は金山駅の中央本線上りホーム(2番線)。通勤型車両の315系電車と特急型車…
JR東日本は4月19日の始発から4月20日の12時ごろまで、山手線と京浜東北線の一部区間を全面的に運休する。田町駅付近で行われる羽田空港アクセス線(仮称)の線路切替工事に伴うもの。運休しない区間も大幅な減便が行われるため…