熊本・鹿児島の鉄道2社「減便」2月に相次いでダイヤ改正 運転士確保が困難に
熊本県と鹿児島県の鉄道2社が、列車の減便を柱とするダイヤ改正を2月に実施する。いずれも運転士不足が理由で、当面のあいだ続くとみられる。 九州新幹線の開業に伴い熊本県と鹿児島県の並行在来線のを引き継いだ第三セクターの肥薩お…
熊本県と鹿児島県の鉄道2社が、列車の減便を柱とするダイヤ改正を2月に実施する。いずれも運転士不足が理由で、当面のあいだ続くとみられる。 九州新幹線の開業に伴い熊本県と鹿児島県の並行在来線のを引き継いだ第三セクターの肥薩お…
JR東日本は1月8日、駅員・運転士用の保護メガネ(サングラス)を本格導入すると発表した。2月1日以降、順次導入する。 導入するのは、信号機の表示を認識するのに支障がない偏光レンズを使用したサングラス。JR東日本によると、…
アートディンクとJR九州は1月9日から「列車デザインコンテスト」と題したコラボ企画を始めた。アートディンクの都市開発・鉄道経営シミュレーションゲーム「A列車で行こう9 トレインコンストラクション」で制作したオリジナル列車…
関西本線活性化利用促進三重県会議は1月9日、関西本線の名古屋~伊賀上野を直通する「実証列車」を運行すると発表した。同線の活性化に向けた取り組みの一環。 運行日は2月16・22日で、両日とも1往復運行。時刻は下りが名古屋8…
JR東海・JR西日本の2社は1月8日、東海道・山陽新幹線「のぞみ」を全席指定席で運行する来年度2025年度の期間を発表した。 全席指定席の期間は、ゴールデンウィークの2025年4月25日~5月6日とお盆の2025年8月8…
中国陝西省の西安と香港の約2200kmを直通する高速列車の運行が1月5日から始まった。『新華網』などが伝えた。 香港行きと西安行きのどちらも昼行列車。運行時刻は香港行き(列車番号:G828)が西安北11時04分→香港西九…
西武鉄道は1月7日、8000系電車の運行開始時期を5月末に決めたと発表した。ほかの鉄道事業者から譲り受けた中古車両で省エネ化を促進する「サステナ車両」の第1弾。従来の予定より2カ月ほど延期される。 8000系は、もと小田…
JR西日本の金沢支社は1月6日、七尾線の観光列車「花嫁のれん」を団体専用臨時列車として3月に運行再開すると発表した。能登半島地震以来、1年2カ月ぶりになる。 まず3月7日、関西発の旅行商品の貸切乗車ツアーとして運行。翌3…
北九州モノレールを運営する北九州高速鉄道は、今後の保安システムの更新に際して無線式列車制御システム(CBTC)を導入することを決めた。実現すれば、日本のモノレールとしては初の導入になるとみられる。 北九州モノレールはまも…
JR四国は、瀬戸大橋線を通って岡山~琴平・高松を結ぶ観光トロッコ列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」のグリーン料金を3月20日乗車分から見直す。 「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は普通列車でトロッコ車は普通車。ただしトロ…