山万「ユーカリが丘線」で「顔パス」実証実験へ コミュニティバスは先行して実験開始
山万は5月10日、千葉県佐倉市内のニュータウン「ユーカリが丘」の新交通システム路線「ユーカリが丘線」で、顔認証の実証実験を実施すると発表した。これに先行してユーカリが丘内を走るコミュニティバスで、顔認証乗車システムの実証…
山万は5月10日、千葉県佐倉市内のニュータウン「ユーカリが丘」の新交通システム路線「ユーカリが丘線」で、顔認証の実証実験を実施すると発表した。これに先行してユーカリが丘内を走るコミュニティバスで、顔認証乗車システムの実証…
相鉄は相鉄・東急直通線(2022年度下期開業予定)に対応した新型車両「21000系」を、本年度2021年度に導入する。相鉄グループが4月28日に発表した2021年度の鉄道・バス設備投資計画に盛り込まれた。 相鉄・東急直通…
SHKライングループは4月1日、神奈川県横須賀市と福岡県北九州市を結ぶフェリーについて、7月1日から運航を開始すると発表した。 運航するのはSHKライングループの東京九州フェリー。横須賀~新門司間の976kmを結ぶ。運航…
一畑バス・松江市交通局・JR西日本などは3月30日、松江・出雲圏域の路線バスを運行する一畑バスと松江市交通局がJR西日本の交通系ICカード「ICOCA」(イコカ)を導入すると発表した。 機器導入やシステム構築の事業費は3…
近鉄と福山通運は3月29日、大阪難波~近鉄名古屋間の近鉄名阪特急を活用した貨客混載事業を実施することで合意したと発表した。今後、国土交通省に対し物流総合効率化法に基づく総合効率化計画の認定申請を行う。夏頃をめどに実施する…
欧州とアジアを短絡するエジプトのスエズ運河で3月24日、コンテナ船の座礁事故が発生した。これにより運河がふさがれてしまい、他の船舶は通航できない状態に。世界経済への大きな影響が懸念されている。 スエズ運河は、南行と北行の…
JR東日本と群馬県内のバス6社などは3月18日、6社が運行する路線バスに「地域連携ICカード」を導入すると発表した。カード名称は「nolbé」(ノルベ)。2022年春のサービス開始を予定している。 ノルベが導入されるのは…
京福電鉄は3月20日から、冬季運休していた比叡山の鋼索線(叡山ケーブル、京都市)の運転を再開する。2両ある車両は23年ぶりにリニューアルされ、デザインが大きく変わる。 新しいデザインは、叡山ケーブルに連絡している叡山電鉄…
福岡県添田町とJR九州は3月15日、日田彦山線(福岡県・大分県)の運休区間内にある彦山駅について、現在の駅舎を撤去すると発表した。バス高速輸送システム(BRT)の整備に向けた動きが本格化する。 まず今月3月から現駅舎の駅…
JR九州グループのJR九州高速船は3月10日、国際航路向けの新型高速船「QUEEN BEETLE(クイーンビートル)」(パナマ船籍)について、国土交通省より沿岸輸送の特許を受けたと発表した。世界遺産に認定されている沖ノ島…