秩父鉄道「ICカード」3月12日から 27駅が無人駅に
秩父鉄道(埼玉県)は1月27日、交通系ICカード「PASMO」のサービスを3月12日の始発から全駅で開始すると発表した。「PASMO」のほか「Suica」など全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードも利用できる。 …
秩父鉄道(埼玉県)は1月27日、交通系ICカード「PASMO」のサービスを3月12日の始発から全駅で開始すると発表した。「PASMO」のほか「Suica」など全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードも利用できる。 …
筑豊電鉄は1月20日、鉄道線(福岡県)の運賃を値上げすると発表した。4月1日に実施する。 普通旅客運賃は特1区・1区を現在の200円から10円高い210円になる。定期旅客運賃は通勤・1カ月の場合、特1区が650円値上げの…
養老線(岐阜県・三重県)を運営する養老鉄道は「モバイル定期券」の導入に向け、発売開始前のモニターとして協力してくれる人を募集する。 参加できるのは養老鉄道線内だけの定期券(有効期限が2月21日以降)と、QRコードを読み込…
嵯峨野観光線(京都府)を運営する嵯峨野観光鉄道は1月19日、旅客運賃上限変更認可を申請した。改定率は39.6%。現在の普通旅客運賃(大人)は630円だが、250円値上げして880円にする。 嵯峨野観光線はトロッコ嵯峨~ト…
JR東日本は1月12日、預かり金(デポジット)が不要の交通系ICカード「Suica Light」の販売を始めると発表した。 Suicaカードの購入には500円のデポジットが必要だが、「Suica Light」はデポジット…
青森市営バスなどの交通系ICカード「AOPASS(アオパス)」のサービス開始日が3月5日に決まった。 AOPASSはJR東日本「Suica」の機能を併せ持つ、地方公共交通向けの交通系ICカード「地域連携カード」の一つ。青…
JR九州は特急「はやとの風」の運転終了に伴い、1月22日から「ありがとう 特急『はやとの風』記念乗車券」を発売する。 鹿児島中央~吉松の片道乗車券(有効期間は3月31日まで)と記念台紙のセット。季節ごとの写真を使用した「…
小田急電鉄は1月11日、子供運賃の低廉化を3月12日のダイヤ改正にあわせて実施すると発表した。子供のICカード運賃を一律50円にするほか、子供用の通学定期券やフリー切符も安くする。 普通旅客運賃の子供運賃は現在、10円単…
福岡市交通局は1月7日、地下鉄七隈線・天神南~博多間1.6kmの延伸区間を来年2023年3月に開業すると発表した。中間に設けられる櫛田神社前駅のシンボルマークも決まった。 櫛田神社前駅のシンボルマークは、櫛田神社の「銀杏…
東急電鉄は1月7日、鉄軌道旅客運賃の変更認可を国土交通大臣に申請した。改定率は12.9%で、増収率は11.7%。認可された場合、同社は1年以上先の2023年3月に運賃値上げを実施する。 普通運賃の上限は、東横線・目黒線・…