JR九州「赤い目」導入 営業車両の811系にカメラ搭載して線路や架線をチェック
JR九州は3月25日、営業用の車両を活用した鉄道設備の検査システム「RED EYE(レッドアイ)」を導入すると発表した。4月1日から使用を開始し、検査業務の効率化や係員の安全性向上を目指す。 「レッドアイ」は「列車巡視支…
JR九州は3月25日、営業用の車両を活用した鉄道設備の検査システム「RED EYE(レッドアイ)」を導入すると発表した。4月1日から使用を開始し、検査業務の効率化や係員の安全性向上を目指す。 「レッドアイ」は「列車巡視支…
箱根登山鉄道は3月26日、台風の影響で運休している鉄道線(箱根登山電車)の箱根湯本~強羅間(神奈川県箱根町)について、7月下旬に運転を再開すると発表した。当初の計画より数カ月ほど前倒しになる。 箱根登山鉄道は小田原~箱根…
東北地方のJR線の中心に運転されているキハ40系気動車の改造車「リゾートみのり」が、6月をもって引退することが決まった。JR東日本の仙台支社は「リゾートみのり」の引退記念キャンペーンを実施する。 「リゾートみのり」はキハ…
阪堺電気軌道(阪堺電軌)は3月28日から、新型車両の1101形電車1編成の営業運転を始める。これにより、一部の区間と時間帯は、床の低い超低床車両が毎時1本のペースで運転されるようになる。 1101形は2013年にデビュー…
JR各社は3月24日、新型コロナウイルス感染症による利用者減少などに伴う列車の運休について、4月以降の運転計画を発表した。ゴールデンウィークに運転される予定だった列車も一部運休する。 東海道新幹線は「のぞみ」臨時列車を中…
東急電鉄は3月29日から、こどもの国牧場のヒツジをイメージしたラッピング列車「ひつじでんしゃ」をこどもの国線で運転する。 同線で運用されているY000系電車の2両編成3本のうち1本をヒツジのイメージで装飾。車体はホワイト…
大井川鐵道は4月25日、かつて国鉄の北陸本線・信越本線で運転されていた普通列車(第523列車)をイメージした「再現列車」のツアーを、大井川本線で実施する。 第523列車は、北陸本線の米原駅(滋賀県米原市)から信越本線の長…
西武鉄道のラッピング列車「コウペンちゃんはなまるトレイン」が3月20日に運転をいったん終了し、3月23日以降、新しい「コウペンちゃんはなまるトレイン」の運転が始まる。 新しい「はなまるトレイン」は、30000系電車の8両…
東京モノレールは3月30日から、ラッピング列車「東京モノレールキッズギャラリー号~東京2020みんなの夢~」を運転する。 東京都品川区と共同で行う、東京オリンピック・パラリンピック支援企画のひとつ。品川区に在住する児童8…
JR西日本は3月17日、山陽新幹線と北陸新幹線の運転に携わっている社員の情報共有ツール「グループ通話アプリ」を導入すると発表した。車内セキュリティ向上策の一環。 JR西日本は3月14日以降、車掌や客室乗務員、運転士、指令…