東京の地下鉄105駅「緊急一時避難施設」初指定 ミサイル攻撃などに備える
東京都は5月27日、都内の地下鉄105駅を「緊急一時避難施設」に指定した。「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(国民保護法)に基づくもので、ミサイル攻撃などに備える。東京都が地下鉄の駅を緊急一時避…
東京都は5月27日、都内の地下鉄105駅を「緊急一時避難施設」に指定した。「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(国民保護法)に基づくもので、ミサイル攻撃などに備える。東京都が地下鉄の駅を緊急一時避…
京急電鉄本線の泉岳寺~品川~北品川~新馬場間(東京都港区・品川区)を改良して踏切解消などを図る連続立体交差事業(連立事業)が2年前から始まった。完成はかなり先の話だが、工事の本格化に向けた準備が少しずつ進んでいる。5月2…
東京都が実施している京成電鉄押上線と京王線の連続立体交差事業(連立事業)について、国土交通省の関東地方整備局は事業施行期間の変更を告示した。両線とも施行期間がほぼ9年後の2030年度末(2031年3月31日)に延長された…
千葉県の熊谷俊人知事は2月28日、都営浅草線のバイパス線となる新線構想「都心直結線」について、関係する国や鉄道事業者で構成される協議の場を設置するよう国に求めていく考えを明らかにした。 熊谷知事は千葉県議会2月定例会の一…
JR東日本3月10日、「東京駅南部東西自由通路」の本体工事に着手すると発表した。2029年頃の使用開始を目指す。 東京駅南部東西自由通路は東京都の南側に設けられる自由通路。延長約290mで地下1階に整備される。このうち八…
東京都は有楽町線の住吉延伸と南北線の品川延伸(都心部・品川地下鉄)の実現に向け、来年度2022年度から準備を本格化させる。 小池百合子知事は2月22日の都議会本会議で、有楽町線延伸と品川地下鉄について「国や地元区、東京メ…
東京都葛飾区は総武本線貨物支線(新金貨物線)の旅客化について、2030年頃の部分開業を目指すことを決めた。従来は区内公共交通の充実化の一環として検討を進めてきたが、来年度2022年度予算案では新金貨物線の旅客化検討費を独…
東京都建設局は2月17日、上野動物園内にある休止中の上野懸垂線(上野動物園モノレール)を廃止し、「新たな乗り物」を整備する方針を明らかにした。株式会社やNPO法人、公益法人などの民間事業者から新たな乗り物の整備・運営につ…
東京都大田区は2月10日、来年度2022年度予算案の概要を発表した。一般会計総額は3008億7435万6000円で前年度2021年度比2.4%増。鉄道関係では新空港線(蒲蒲線)の整備主体設立や関連事業の費用として11億8…
東京都の都市計画局は1月28日、多摩モノレールの町田方面への延伸ルート4案を公表した。町田市内の主要地点をおおむね通過する「B案」が最適とし、今後はこの案を基本に検討されることになった。 公表されたのは東京都の「多摩都市…