【記憶の鉄道車両】直流電気機関車「EF58形」初めて見たのは上越線の臨時急行
記憶に残る限り、「ゴハチ」ことEF58形電気機関車を見たのは1978年の夏頃だったと思う。この頃、郷里の新潟県六日町(現在の南魚沼市)を通る上越線の旅客列車は、ほぼすべて電車。深夜には急行「鳥海」など、電気機関車がけん引…
記憶に残る限り、「ゴハチ」ことEF58形電気機関車を見たのは1978年の夏頃だったと思う。この頃、郷里の新潟県六日町(現在の南魚沼市)を通る上越線の旅客列車は、ほぼすべて電車。深夜には急行「鳥海」など、電気機関車がけん引…
岡山駅から南下して岡山県玉野市内の宇野駅に至る、全長32.8kmの宇野線。終点の宇野駅は瀬戸内海に面しており、かつては同駅と四国の高松駅を結ぶ鉄道連絡船(宇高連絡船)に接続していた。 ところでこの宇野線、中間は西側に大き…
JR東日本とJR東海は1月22日、東海道本線・東京~大垣間の臨時夜行快速列車「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表した。東海道本線を走る夜行の快速・普通列車が約130年の歴史に幕を下ろす。 ■廃止のはずが一転存続 …
本州と四国を結ぶ橋(本四架橋)は3ルートある。兵庫県と徳島県を淡路島経由で結ぶ「神戸・鳴門ルート」(明石海峡大橋・大鳴門橋)、岡山県と香川県を結ぶ「児島・坂出ルート」(瀬戸大橋)、広島県と愛媛県を結ぶ「尾道・今治ルート」…
石油や天然ガスなどの液体や気体を運ぶ「パイプライン」。日本にも多数のガスパイプラインが整備されているほか、羽田空港や成田空港の航空燃料輸送用パイプラインもある。 現在のJR線を運営していた国鉄も、かつて「京浜・南埼玉パイ…
日本海側を回って東京と大阪を結ぶ計画の北陸新幹線。金沢以東が開業済みで、金沢以西は敦賀駅までの区間が工事中だ。一方、敦賀駅から先は未着工。いつ実現するのか、そもそも実現するのかどうかも分からないが、想定されるルートの範囲…
京都鉄道博物館は12月19~22日、本館1階「車両のしくみ/車両工場」エリアで443系電車を展示する。 443系は、JR西日本が保有する電気検測用の事業用車。走りながら架線の状態を検測し、異常がある部分の発見やメンテナン…
栃木県茂木町とJTBは、幻の鉄道路線(未成線)として知られる「長倉線」の遺構を歩く日帰りの無料モニターツアーを企画した。観光庁の「誘客多角化のための魅力的な滞在コンテンツ造成事業」を活用し、12月15・21日の計2回、実…
JR東日本は11月12日、駅構内の商業スペース(駅ナカ)の運営事業を担うグループ4社を合併すると発表した。来年2021年4月1日付けで実施する。 合併するのは、駅構内の商業施設の運営などを行うJR東日本リテールネット、駅…
JR東日本の東京支社と横浜支社は11月17日、特急「踊り子」で運用されている185系電車が来年2021年春で定期運用から引退すると発表した。これに先立ち両支社は、185系の引退記念企画「メモリアル185(いっぱーご)EX…