近鉄特急「アーバンライナー」大阪~名古屋間で貨客混載 福山通運と合意
近鉄と福山通運は3月29日、大阪難波~近鉄名古屋間の近鉄名阪特急を活用した貨客混載事業を実施することで合意したと発表した。今後、国土交通省に対し物流総合効率化法に基づく総合効率化計画の認定申請を行う。夏頃をめどに実施する…
近鉄と福山通運は3月29日、大阪難波~近鉄名古屋間の近鉄名阪特急を活用した貨客混載事業を実施することで合意したと発表した。今後、国土交通省に対し物流総合効率化法に基づく総合効率化計画の認定申請を行う。夏頃をめどに実施する…
欧州とアジアを短絡するエジプトのスエズ運河で3月24日、コンテナ船の座礁事故が発生した。これにより運河がふさがれてしまい、他の船舶は通航できない状態に。世界経済への大きな影響が懸念されている。 スエズ運河は、南行と北行の…
JR東日本と群馬県内のバス6社などは3月18日、6社が運行する路線バスに「地域連携ICカード」を導入すると発表した。カード名称は「nolbé」(ノルベ)。2022年春のサービス開始を予定している。 ノルベが導入されるのは…
京福電鉄は3月20日から、冬季運休していた比叡山の鋼索線(叡山ケーブル、京都市)の運転を再開する。2両ある車両は23年ぶりにリニューアルされ、デザインが大きく変わる。 新しいデザインは、叡山ケーブルに連絡している叡山電鉄…
福岡県添田町とJR九州は3月15日、日田彦山線(福岡県・大分県)の運休区間内にある彦山駅について、現在の駅舎を撤去すると発表した。バス高速輸送システム(BRT)の整備に向けた動きが本格化する。 まず今月3月から現駅舎の駅…
JR九州グループのJR九州高速船は3月10日、国際航路向けの新型高速船「QUEEN BEETLE(クイーンビートル)」(パナマ船籍)について、国土交通省より沿岸輸送の特許を受けたと発表した。世界遺産に認定されている沖ノ島…
JR東日本と山形県内の路線バスを運行する山交バス・庄内交通は3月9日、JR東日本が展開するICカードシステム「地域連携ICカード」を利用したIC乗車サービスの提供で合意したと発表した。 山交バスと庄内交通が運行する乗合バ…
中国JRバスは3月20日、山口県内の路線バスにJR西日本のICカード「ICOCA」(イコカ)を導入する。 イコカが導入されるのは、山口県内の一部高速バスを除く全線。イコカのほか、全国相互利用サービスに対応した交通系ICカ…
日本旅行は3月5日、奈良交通の八木新宮線と同じ経路で運行する貸切バスツアーを4月に実施すると発表した。 八木新宮線は、近鉄線の大和八木駅(奈良県橿原市)から紀伊山地を縦断し、紀伊半島南部のJR紀勢本線・新宮駅(和歌山県新…
西日本JRバスは、JR線の普通列車などが乗り放題の「青春18きっぷ」を提示すると、同社の一般路線バスを所定運賃より安く利用できるキャンペーン「アオハル!つながるバス旅きっぷ」を2021年も引き続き実施する。 キャンペーン…