西九州新幹線の走行試験「5月10日~6月16日」正式発表 N700S初走行
鉄道・運輸機構は4月22日、西九州新幹線・武雄温泉~長崎間の車両走行試験を5月10日から始めると正式に発表した。開業まで残り5カ月、同新幹線の営業車両として製造されたN700S「かもめ」が初めて本線走行を行う。 試験期間…
鉄道・運輸機構は4月22日、西九州新幹線・武雄温泉~長崎間の車両走行試験を5月10日から始めると正式に発表した。開業まで残り5カ月、同新幹線の営業車両として製造されたN700S「かもめ」が初めて本線走行を行う。 試験期間…
鉄道・運輸機構は4月20日、北海道新幹線・新函館北斗~札幌間(2031年春開業予定)の「札樽トンネル(桑園)他工区」について、4月22日から本格的な工事を開始すると発表した。 桑園工区は札幌寄りの坑口(西8丁目線)から新…
鉄道車両メーカーでJR東日本グループの総合車両製作所(J-TREC)は4月19日、長野県内で保存されている「青ガエル」こと東急電鉄5000系(初代)を復元し、横浜事業所で保存すると発表した。同社の創立10周年を記念したも…
鉄道・運輸機構は4月15日、北海道新幹線・ニセコトンネルが貫通したと発表した。工事中の区間で貫通したトンネルは、これで4本目になる。 北海道新幹線は新函館北斗~札幌間が2031年春の開業を目指して工事中。トンネルは17本…
鉄道・運輸機構は4月14日、北海道新幹線・羊蹄トンネル比羅夫工区(倶知安町)の上方で陥没が発生したと発表した。この場所ではトンネルのルート上に出現した巨大な岩の除去工事が始まったばかりだった。 鉄道・運輸機構によると4月…
武雄温泉~長崎間を結ぶ西九州新幹線(9月23日開業予定)で、営業用の線路での試験走行が5月の連休明けから始まる。まず5月10日から新大村~長崎間で試験走行が始まり、武雄温泉~新大村間は翌5月11日から試験走行が始まるとみ…
戸田建設は高水圧下での大断面トンネル構築工事で、鉄道・運輸機構などの協力・指導により外殻先行型の非開削トンネル構築技術「さくさくJAWS工法」を初めて現場で適用した。 「さくさくJAWS工法」は推進工法で地中を掘削し、外…
経路検索サービス「駅すぱあと」のヴァル研究所は3月から、日本の公共交通を応援するプロジェクト「YELL for 交通JAPAN」を始めた。第1弾として、水害で一部不通となったアルピコ交通上高地線(長野県松本市)の寄付金支…
西武鉄道は横瀬車両基地(埼玉県横瀬町)で保存している蒸気機関車の4号機(もと国鉄400形403号機)を、芝浦工業大学に寄贈する。同大学付属中高校の100周年記念事業の一環。11月から東京都江東区豊洲にある付属中高校の敷地…
ドイツのメーカー「Schalke Locomotives GmbH(シャルケ・ロコモティブズ)」はこのほど、日本向けに製造した機関車の試運転が完了し、出荷準備が始まったことを明らかにした。北九州市内にある日本製鉄の専用鉄…