海上自衛隊の江田島専用軌道「占領時代」捉えた写真 オーストラリアが所蔵
海上自衛隊の切串弾薬庫(広島県江田島市)にあった専用軌道の廃線跡を取材して記事にしたところ、非常に大きな反響があった。一部の読者からは、オーストラリア戦争記念館が専用軌道の写真を所蔵していると、ご教示いただいた。 切串弾…
海上自衛隊の切串弾薬庫(広島県江田島市)にあった専用軌道の廃線跡を取材して記事にしたところ、非常に大きな反響があった。一部の読者からは、オーストラリア戦争記念館が専用軌道の写真を所蔵していると、ご教示いただいた。 切串弾…
広島湾に浮かぶ島といえば厳島(宮島)が有名だが、その東には江田島(広島県江田島市)という比較的大きな島がある。隣接する能美島と一体化しており、Y字状の形がユニークだ。 ここは旧海軍兵学校の施設を転用した海上自衛隊の幹部候…
京成電鉄は4月11日、宗吾車両基地(千葉県酒々井町)を拡張する工事の起工式を現地で開催した。老朽化した現在の車両基地に代わる新しい車両工場を建設する。すでに準備工事と整地工事が進められていたが、起工式を機に工事が本格化す…
広島市の玄関口として発展した広島駅。現在は南口の駅ビルを建て替える大規模な改良工事が進行中だが、同時に広島電鉄の新線「駅前大橋ルート」の工事も進んでいる。道路上を走る路面電車が高架橋で駅ビルに乗り入れるという、ユニークな…
3月16日に開業した北陸新幹線・金沢~敦賀の報道関係者向け試乗会(2月1日)を取材した際、帰路は小松空港(石川県小松市)から羽田空港行きの飛行機を利用した。本当は鉄道を使いたかったが諸般の事情で空路になった。 空港のセキ…
那覇市が構想している路面電車タイプの軽量軌道交通(LRT)が、実現に向け大きく動き出しそうな気配になった。 『沖縄タイムス』2024年3月15日朝刊や『琉球新報』2024年3月16日朝刊などの報道を総合すると、那覇市はL…
日本は島国のため外国に直接乗り入れる国際列車は走っていない。ただ、戦前は国際航路に接続する旅客列車が運行されていたことがある。その一つが、敦賀~敦賀港の2.7kmを結ぶ北陸本線の支線、通称「敦賀港線」を走っていた「欧亜国…
JR線の「最長片道切符」の方向が変わる模様だ。現在は日本最北端の駅として知られるJR北海道の宗谷本線・稚内駅から、JR九州の西九州新幹線と大村線が乗り入れる新大村駅(長崎県大村市)に向かう「南行」。4月からは大村線の竹松…
北陸新幹線の金沢~敦賀が3月16日に延伸開業する。東京から福井県内まで新幹線の列車が直通するようになるが、一方で大阪~金沢・和倉温泉の在来線特急「サンダーバード」は運行区間を大阪~敦賀に縮小。名古屋・米原~金沢の在来線特…
石川県の県庁所在地で北陸地方の中核的な都市といえる金沢市。ここには「日本最後の駅」があるという。いったいどんな駅なのか、「日本最後」というだけあって、やはり「終末感」が漂っているのか。ちょっと気になって訪ねてみることにし…