今年2024年は北陸新幹線の敦賀延伸開業があり、北陸エリアの輸送体系が大きく変わる。一方で利用者が少ない路線や駅の廃止も多く予定されている。新線や新駅の開業など、おもな予定をまとめてみた。
JR北海道:5駅が廃止(2024年3月16日)
3月ダイヤ改正の「恒例」となった感はあるが、JR北海道は2024年も利用者が少ない駅を廃止する。廃止されるのは宗谷本線の初野駅と恩根内駅、石北本線の愛山駅、石勝線の滝ノ上駅、函館本線の中ノ沢駅で合計5駅。いずれも3月15日限りで営業を終了する。
JR西日本:北陸新幹線・金沢~敦賀が延伸開業(2024年3月16日)
北陸新幹線の金沢~敦賀125.1kmが延伸開業し、東京から福井県まで1本の高速鉄道でつながる。駅の大半は在来線駅への併設だが、越前たけふ駅は単独の新駅になる。最短所要時間は東京~敦賀が3時間8分で50分の短縮。東京~福井は2時間51分でいまより36分短縮され、2時間を切る。
列車は東京~金沢の「かがやき」「はくたか」を敦賀まで延長。富山~金沢の「つるぎ」も運行区間を富山~敦賀に拡大する。北陸エリアの在来線特急は「サンダーバード」「しらさぎ」の運行区間が大阪・名古屋方面~敦賀に短縮され、敦賀駅で「つるぎ」に連絡するダイヤに。北陸本線内の特急「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」「ダイナスター」は廃止される。


JR西日本・IRいしかわ鉄道・ハピラインふくい:北陸本線が経営分離(2024年3月16日)
北陸新幹線の敦賀延伸開業に伴い、並行在来線の北陸本線・金沢~敦賀130.7kmが第三セクターに経営分離される。
石川県内の区間は、北陸新幹線・長野~金沢が2015年に延伸開業した際に北陸本線・倶利伽羅~金沢の経営を引き継いだIRいしかわ鉄道が金沢~大聖寺46.4kmも引き継ぐ。福井県寄りの大聖寺~敦賀84.3kmは、新たに設立されたハピラインふくいが経営を引き継ぐ。
北陸本線はかつて、東海道本線の米原駅から北陸地方を日本海沿いに北上して信越本線の直江津駅に至る全長353.8kmの長距離幹線だったが、北陸新幹線の金沢延伸開業時に並行在来線として直江津~金沢が経営分離されて176.6kmに縮小。今回の敦賀延伸開業で米原~敦賀の45.9kmに短縮される。


IRいしかわ鉄道:西松任駅が開業(2024年3月16日)
北陸本線・松任~加賀笠間に設けられる石川県白山市内の新駅。周辺の土地区画整理事業に連動する形で計画された。同じ日に北陸本線の経営がJR西日本からIRいしかわ鉄道に移管されるため、IRいしかわ鉄道の駅として開業する。


名鉄:河和線に加木屋中ノ池駅が開業(2024年3月16日)
愛知県東海市内の高横須賀~南加木屋に設けられる新駅。西知多総合病院へのアクセス向上を図る。


名鉄:三河線の三河知立駅が移転(2024年3月16日)
三河八幡~知立にある三河知立駅を三河八橋寄りに約900m移転する。知立駅からの距離が約700mと短く駅の勢力範囲がかぶることもあり、知立駅の高架化工事を機に移転することになった。


北大阪急行電鉄:北大阪急行線が延伸開業(2024年3月23日)
北大阪急行線の終点・千里中央駅から北上して箕面市内まで2.5km延伸するもの。着工時点では2020年度の開業予定だったが工事の難航で遅れた。箕面船場阪大前駅と箕面萱野駅が新設され、大阪メトロ御堂筋線の梅田駅と箕面萱野駅を約24分で結ぶ。

西鉄:桜並木駅が開業(2024年3月)
天神大牟田線の雑餉隈~下大利に設けられる新駅。天神大牟田線の高架化に伴い計画された。高架化は2022年8月に実施されている。



西鉄:試験場前駅が改称(2024年3月)
天神大牟田線・花畑~津福の駅。駅名は福岡県の工業試験場(現在の福岡県工業技術センター)に由来するが、工業試験場の移転で実態とあわなくなっていたことから、駅の近くある聖マリア病院にちなんだ名称に変わる。
JR北海道:根室本線が一部廃止(2024年4月1日)
根室本線・富良野~新得81.7kmが3月31日限りで廃止され、布部・山部・下金山・金山・東鹿越・幾寅・落合の7駅が廃止される。廃止区間のうち東鹿越~新得は2016年の水害で被災して運休しており、現在は代行バスが運行中だ。
かつて札幌と道東エリアを結ぶ幹線ルートだったが、現在の石勝線・南千歳~新得が1981年に全通したのに伴いローカル線化した。この廃止で根室本線は滝川~富良野と新得~根室の二つに分断される。


JR貨物:名古屋港線が廃止(2024年4月1日)
正式には東海道本線の貨物支線で、名古屋駅にほど近い東海道本線の山王信号場と名古屋港駅を結ぶ6.2kmの路線。近年はレール輸送列車のみ運行されていたが、名古屋港駅での取り扱いがなくなる見通しとなったことから廃止される。

スカイレールサービス:スカイレールが廃止(2024年4月末ごろ)
山陽本線の瀬野駅と近隣のニュータウン「スカイレールタウンみどり坂」を結ぶ広島市内の軌道交通。積水ハウスなどが出資するスカイレールサービスが運営しており、懸垂式モノレールとロープウェイを合体させたような軌道システム「スカイレール」を採用している。
利用者が当初の見込みより少ないうえ特殊なシステムのため維持管理費がかさんでいることから廃止されることに。当初は2023年12月の廃止が予定されていたが、代替交通となる電気バスの施設整備が遅れたため延期された。


東京メトロ:南砂町駅の増設ホーム使用開始(2024年5月13日)
ラッシュ時の遅延緩和対策として東西線・南砂町駅の島式ホーム2面3線化(現在は島式1面2線)が計画された。5月11日始発から5月12日終電まで1回目の切替工事を実施し、東陽町~南砂町~西葛西を運休。5月13日から運行を再開し、増設ホームの使用を開始する。当面は既設ホームと増設ホームを通路で結び、「幅の広い島式ホーム」として使うことになる。


関西電力:黒部ルートが一般開放(2024年6月30日)
関西電力の黒部ダム(富山県)の物資輸送ルートとして使っている「黒部ルート」が「黒部宇奈月キャニオンルート」として一般開放される。ツアー形式での一般開放になり、利用に際してはホテル代やガイド料などを含む旅行商品(13万円前後)を購入する必要がある。


JR四国:松山駅が高架化(2024年秋)
予讃線の松山駅とその前後の線路約2.4kmを高架化し、8カ所の踏切を解消。松山駅は相対式ホーム2面4線の高架駅に生まれ変わる。2024年3月には高架線に切り替わる予定だったが、高架橋の設計ミスによる工事のやり直しで半年ほど遅れる。

立山黒部貫光:立山トンネルのトロリーバスが廃止(2024年12月1日)
立山黒部アルペンルートを構成する立山トンネル内を走るトロリーバス。電気バスへの転換に伴い廃止される。手続き上の廃止日は12月1日だが、立山黒部アルペンルートの営業期間は毎年4月半ばから11月半ばまでのため、トロリーバスの最終運行も11月半ばになるとみられる。これにより日本国内からトロリーバスが消滅する。

JR東日本:陸羽西線が全線再開(2024年度中)
陸羽西線・古口~高屋のトンネル直下で交差する道路トンネルの工事に伴い2022年から全線が運休中。現在は代行バスが運行されている。
予定では2024年度中(2024年4月~2025年3月)の再開とされており、2024年12月までに再開する可能性もある。ただし道路トンネルは地盤条件が悪く工事が難航しており、国土交通省は着工時の予定だった2024年度の開通を事実上断念。陸羽西線の再開時期への影響があるかどうか注目される。
《関連記事》
・2024年の鉄道「新型車両」デビュー予定まとめ 「42年ぶり」モデルチェンジ車も
・東洋活性白土のSL「1号機」動態復活、新潟・糸魚川から成田ゆめ牧場まきば線へ