大阪万博アクセス「大阪メトロ中央線延伸」「北港テクノポート線」どっちになるのか
大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」で開催される予定の「2025年日本国際博覧会」(大阪万博)。4年後の開催に向け、アクセス交通の整備が進められている。メインのアクセス交通として建設中なのが、大阪メトロ中央線のコスモスクエ…
大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」で開催される予定の「2025年日本国際博覧会」(大阪万博)。4年後の開催に向け、アクセス交通の整備が進められている。メインのアクセス交通として建設中なのが、大阪メトロ中央線のコスモスクエ…
東武鉄道の100系特急型電車「スペーシア」といえば、東京と日光・鬼怒川方面を結ぶ特急「けごん」「きぬ」の車両として知られる。10年ほど前にリニューアルされ、車体の塗装もデビュー当時とは異なるものに変わった。 しかし、この…
6月2日に報道公開された、東京メトロ半蔵門線の新型車両「18000系電車」。昨年2020年10月、最初に完成した第18101編成が搬入され、翌11月から走行安全性や制御・ブレーキなどの各種性能試験が実施された。今年202…
東京メトロは6月2日、鷺沼車両基地(川崎市宮前区)で新型車両「18000系」電車を報道関係者に公開した。半蔵門線のほか同線と相互直通運転を行っている東急田園都市線や東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)で運用される。8月…
宇都宮芳賀ライトレール線(芳賀・宇都宮LRT、2023年3月開業予定)に導入されるHU300形電車「ライトライン」。開業まであと2年弱だが、第1編成がこのほど完成して報道公開された。法令上認められている「限界」まで車体を…
宇都宮市は5月31日、同市と栃木県芳賀町を結ぶ宇都宮芳賀ライトレール線(芳賀・宇都宮LRT)に導入するHU300形電車「ライトライン」の披露式を車両基地(宇都宮市下平出町)で行い、報道関係者に公開した。2年後の開業に向け…
欧州とアジアを短絡するエジプトのスエズ運河で3月24日、コンテナ船の座礁事故が発生した。これにより運河がふさがれてしまい、他の船舶は通航できない状態に。世界経済への大きな影響が懸念されている。 スエズ運河は、南行と北行の…
JR宇都宮駅と宇都宮東郊の芳賀町を結ぶ、路面電車タイプの軽量軌道交通(LRT)「芳賀・宇都宮LRT」(宇都宮ライトレール線)。全長14.6kmの軌道を宇都宮市と芳賀町が整備し、第三セクターの宇都宮ライトレールが両市町から…
本州と四国を結ぶ「本四架橋」3ルートのうち、実際に鉄道と道路の併用橋として使われているのは、岡山県と香川県を結ぶ児島・坂出ルート(瀬戸大橋)のみ。上層に道路を設け、下層に鉄道用のスペースが設けられている。現在は宇野線の茶…
記憶に残る限り、「ゴハチ」ことEF58形電気機関車を見たのは1978年の夏頃だったと思う。この頃、郷里の新潟県六日町(現在の南魚沼市)を通る上越線の旅客列車は、ほぼすべて電車。深夜には急行「鳥海」など、電気機関車がけん引…