沼津「新貨物ターミナル」新しい線路が姿現す 工事どこまで進んだ?
東海道本線・原~東田子の浦で工事中の「新貨物ターミナル」(静岡県沼津市)で、新たに敷設された線路が姿を現した。静岡県と沼津市が5月26日、工事の進捗状況を明らかにした。 新貨物ターミナルは敷地の造成がほぼ完了。現在はコン…
東海道本線・原~東田子の浦で工事中の「新貨物ターミナル」(静岡県沼津市)で、新たに敷設された線路が姿を現した。静岡県と沼津市が5月26日、工事の進捗状況を明らかにした。 新貨物ターミナルは敷地の造成がほぼ完了。現在はコン…
東京都葛飾区は、同区やJR東日本、JR貨物などで構成される「新金線旅客化検討委員会」が取りまとめた検討結果の報告書を公表した。鉄道として整備する4案に加えてバス専用道を整備する2案の合計6案を設定し、それぞれの利用者数や…
鉄道・運輸機構は4月1日、工事中の北海道新幹線・新函館北斗~札幌に敷設するレールの鉄道貨物輸送を開始すると発表した。4月に出発地と到着地でセレモニーを開催する。 輸送区間は日本製鉄の製鉄所がある北九州市から北海道新幹線の…
川崎重工業は2月13日、未来の公共交通システム「ALICE SYSTEM」を2050年のコンセプトモデルとして発表した。今年2025年4月から開催される大阪・関西万博で披露する。 ALICE SYSTEMはコンテナの旅客…
貨物線を活用して秋田港と秋田駅を結ぶ「秋田港クルーズ列車」が、来年度2025年度末までに廃止される見通しになった。秋田県が2月12日、運行終了の方針を明らかにした。 秋田港クルーズ列車は2017年に運行を開始したJR東日…
JR九州は12月25日、脱線事故の影響で運転を見合わせている鹿児島本線・川内~隈之城(鹿児島県)の2.6kmについて、12月31日に運転を再開すると発表した。 12月31日の夕方ごろ、準備ができ次第再開する予定。代行バス…
非鉄金属メーカーの東邦亜鉛は12月18日、事業の再編や撤退を含む事業再生計画を公表した。これに伴い、同社を荷主とする貨物列車、通称「安中貨物」も運行形態が変わる見通しになった。 事業再生計画では、亜鉛製錬事業は本年度20…
JR九州の鹿児島本線・川内駅(鹿児島県薩摩川内市)で発生した脱線事故からまもなく1週間になる。この影響で鹿児島本線は現在も一部区間が不通になっている。 12月18日15時時点の運行情報によると、終日運転を見合わせている区…
JR貨物は12月13日、トラックによるコンテナ輸送の拠点施設(オフレールステーション)「敦賀港新営業所」(福井県敦賀市)について、来年2025年3月15日に実施するダイヤ改正にあわせて営業を終了すると発表した。もとは敦賀…
JR九州・JR貨物の2社は12月12日未明、鹿児島本線・川内駅(鹿児島県薩摩川内市)の構内で貨物列車の脱線事故が発生したと発表した。運輸安全委員会の調査対象となったJR貨物の脱線事故は、今年2024年に入ってから3回目。…