近鉄の行商専用列車「鮮魚列車」廃止 一般列車に専用車「お魚図鑑」連結に変更
近畿日本鉄道(近鉄)は2月18日、三重の伊勢志摩エリアと大阪を結ぶ魚介類の行商専用列車(鮮魚列車)を、3月13日限りで廃止すると発表した。3月16日からは、一般の列車に行商人専用のラッピング車両を連結して運転する。新旧の…
近畿日本鉄道(近鉄)は2月18日、三重の伊勢志摩エリアと大阪を結ぶ魚介類の行商専用列車(鮮魚列車)を、3月13日限りで廃止すると発表した。3月16日からは、一般の列車に行商人専用のラッピング車両を連結して運転する。新旧の…
タカラトミーは今年2020年にデビューする新型車両を鉄道玩具「プラレール」シリーズで発売する。 発売されるのは、3月14日から運転を開始するJR東日本のE261系特急型電車「サフィール踊り子」と、近鉄の80000系特急型…
近畿日本鉄道(近鉄)などは1月29日、ブロックチェーン技術とQRコードを活用したデジタル乗車券の実証実験を行うと発表した。QRコード乗車券による駅での自動改札を検証する。 実証実験は2月17日から23日までで、近鉄難波線…
阪神電気鉄道(阪神電鉄)は1月21日、全線のダイヤ改正を3月14日に実施すると発表した。 この改正では、土曜・休日に阪神線内を6両編成で運行している近鉄線直通快速急行を8両編成に増強。また、朝夕の時間帯に快速急行の増発と…
近畿日本鉄道(近鉄)は2月1日から、特急列車の車椅子席の特急券を同社のインターネット予約・発売サービスで発売を始める。 新たに発売されるのは、特急「しまかぜ」「ひのとり」「アーバンライナー」「伊勢志摩ライナー」「青の交響…
近畿日本鉄道(近鉄)は、河内長野駅(大阪府河内長野市)のホームに設置している「字幕回転式」の行先案内装置を新型に交換する。これにより近鉄の駅から字幕回転式の行先案内装置が消滅。同社は記念台紙付き入場券を発売する。 河内長…
受動喫煙防止のための法整備が進み、鉄道車両における喫煙の規制も「完了」の段階が見えつつある。JRの東海道新幹線と山陽新幹線では、客室内の席に座ってたばこを吸える「喫煙車」が、2020年3月中に消える予定だ。 12月の某日…
近畿日本鉄道(近鉄)は12月10日から、名古屋線の富吉駅(愛知県)で開業55周年の記念入場券や記念グッズを発売する。 記念入場券は台紙付きで160円。ほかにキーホルダー(600円)やポストカード(500円から)も発売され…
近畿日本鉄道(近鉄)は12月4日、新型特急電車80000系「ひのとり」の運行開始に先立ち、「ひのとり」の試乗会ツアーや撮影会ツアーなどを2020年2月から3月にかけて実施すると発表した。 2月8日、大阪上本町発と近鉄名古…
大阪府は11月27日、財務省と国土交通省に対し、連続立体交差事業(連立事業)を着実に推進するよう要望活用を行うと発表した。要望日は12月3日の予定。 連立事業は、鉄道の線路を高架化、または地下化することで複数の踏切を一挙…