東京メトロ「都内初の登録有形文化財」橋梁など4件、紀勢本線の旧駅舎も
文化庁の文化審議会は11月24日、新たに290の建造物を登録有形文化財に登録するよう文部科学大臣に答申した。鉄道関係では東京メトロが所有する橋梁や駅出入口上屋などの登録が答申された。 東京メトロの建築・土木構造物は「丸ノ…
文化庁の文化審議会は11月24日、新たに290の建造物を登録有形文化財に登録するよう文部科学大臣に答申した。鉄道関係では東京メトロが所有する橋梁や駅出入口上屋などの登録が答申された。 東京メトロの建築・土木構造物は「丸ノ…
JR東海は12月26日、リニア・鉄道館で「つば九郎筆談トークショー」を開催する。「国鉄バス第1号車」の企画展にあわせたもの。同館がある名古屋は中日ドラゴンズの本拠地だが、ツバメをモチーフにした東京ヤクルトスワローズのマス…
JR九州は「国鉄色」を復元した筑肥線103系電車の運転体験ツアーを唐津車両センター(佐賀県唐津市、西唐津駅から徒歩約3分)で開催する。筑肥線の開業100周年記念イベントの一環。開催日時は12月2・3日の9時~13時30分…
甘木線(福岡県)を運営する第三セクターの甘木鉄道は11月18日の12~13時、「さよなら国鉄甘木線ヘッドマーク撮影会」を甘木駅の車庫で開催する。参加費は無料。 国鉄時代の最終日(1986年3月31日)に甘木線の列車に取り…
鹿島臨海鉄道は11月10日、機関車が客車を牽いて走る旅客列車「大洗エメラルド号」の復活運行ツアーを12月10日に実施すると発表した。観光キャンペーン「茨城デスティネーションキャンペーン」のツアー列車。かつて国鉄・JR線か…
大井川鉄道(静岡県)が少しユニークな臨時列車を運行している。その名は「普通客車列車」。かつて国鉄が運用していたレトロな旧型客車を電気機関車が牽引し、大井川本線の金谷・新金谷~家山・川根温泉笹間渡で上下計6本が運行されてい…
岐阜県恵那市などは11月6日、「SL復元検討委員会」を設立した。明知鉄道での蒸気機関車の復活運行構想を再始動するもの。費用や経済波及効果などを改めて確認し、復活運行の可否を判断する。 検討委は恵那市のほか恵那市観光協会や…
JR東日本の横浜支社は11月11日、相模線・西寒川駅の開業100周年を記念した入場券を発売する。 西寒川駅の入場券を模したレプリカ(記念券)と、茅ケ崎・寒川・海老名・入谷・原当麻・橋本の相模線6駅のB型硬券入場券、キハ3…
JR九州は10月30日、車両基地の直方車両センター(福岡県直方市)で11月5日に開催する一般公開イベント「福北ゆたか線フェスタ2023」で、高速軌道検測車「マヤ34形」の車両見学を「緊急企画」として実施すると発表した。マ…
JR線の普通列車が乗り放題の「青春18きっぷ」が発売されてから40年以上が過ぎた。私が初めて「青春18きっぷ」を使ったのは、いまから39年前の国鉄時代、1984年の夏。夜行列車で早朝に東京入りし、そこから日中の普通列車を…