JR東海初代社長の須田寛氏が死去 国鉄「非分割・民営」独自案の立案に関与
国鉄常務理事やJR東海の初代社長を務めた同社参与の須田寛氏が12月13日、老衰のため死去した。93歳だった。JR東海は後日「お別れの会」を開く。 須田氏は1931年、京都市で生まれる。1954年に京都大学法学部を卒業し、…
国鉄常務理事やJR東海の初代社長を務めた同社参与の須田寛氏が12月13日、老衰のため死去した。93歳だった。JR東海は後日「お別れの会」を開く。 須田氏は1931年、京都市で生まれる。1954年に京都大学法学部を卒業し、…
JR九州の大分支社は12月23日、日豊本線の津久見駅で「さよなら、415系白電」と題したイベントを開催する。同駅に留置されている415系電車4両1編成(Fo124編成)の廃車回送にあわせた企画。 当日は14時30分ごろか…
小樽市総合博物館は11月9日、一時は解体される予定だった北海道向け国鉄交流電気機関車2両のうち1両の展示を再開した。車体の大半を解体し、先頭部のみの部分保存に変わった。 展示を再開したのはED76形500番台電気機関車の…
JR九州は豊肥本線(熊本県・大分県)と久大本線(福岡県・大分県)で夜行列車を運行する。いずれもツアー専用の団体臨時列車。「SL人吉」で運用していた50系客車を使用し、昔懐かしい急行列車の名称をアレンジした列車名で運行され…
JR西日本と日本旅行は欧風客車「サロンカーなにわ」を使用したツアー列車「サロンカー白兎」を企画した。11月に大阪~鳥取で運行する。 運行日は11月16・17日。福知山線と山陰本線を経由し、ヘッドマークを取り付けて運行する…
JR九州が運用していた事業用客車で高速軌道検測車「マヤ34形」が引退した。これによりマヤ34形はすべて引退。65年の歴史に幕を閉じた。 JR九州のマヤ34形は1978年度に製造されたマヤ34 2009。新しい多機能検測車…
土木学会は9月24日、本年度2024年度の「土木学会選奨土木遺産」として土木施設14件を選定したと発表した。鉄道関係では「奥行臼の交通施設群」「黒川橋梁(上り線)」「覚王山ずい道」「犬山橋」「大谷~大津間の開業時の鉄道遺…
JR九州は日豊本線・小倉~南宮崎の電化50年を記念した普通列車ツアーを企画した。国鉄時代に製造された普通列車用の713系電車に乗り、小倉~宮崎339.9kmの長距離を移動する。宮崎発と小倉発の片道2プランで、このうち宮崎…
かつて国鉄が経営していた鉄道路線のうち、おもに東北・関東・甲信越の路線を引き継いだ「東日本旅客鉄道株式会社」。1987年4月1日、国鉄の分割民営化にあわせて発足し、「JR東日本」という略称で知られる。 ところが、JR東日…
日本の北海道から九州まで網羅する鉄道網「JR」は「Japan Railways」の略称。旅客運送を担う地域別の旅客6社と全国一元で貨物運送を担う貨物1社に分かれており、資本関係はないが「JRグループ」を構成している。もと…