幻に終わった特急つばめ「走りながら連結」米国事故は映画に、鹿島でもドラマ撮影
走行中に2本の列車を物理的に連結、分離する技術の開発をイスラエルの新興企業が進めている。この企業が公表しているフィールド試験の動画を見る限り、2本の列車が同時に走りながら連結するレベルには至ってないようで、技術開発が今後…
走行中に2本の列車を物理的に連結、分離する技術の開発をイスラエルの新興企業が進めている。この企業が公表しているフィールド試験の動画を見る限り、2本の列車が同時に走りながら連結するレベルには至ってないようで、技術開発が今後…
北海道東部の根室振興局で最も人口の多い自治体が、鉄道の廃止から36年が過ぎた中標津町になった。振興局所在地の根室市を抜いた。 根室市と中標津町が公表している住民基本台帳ベースの人口数(5月末時点)によると、根室市は2万2…
秋田内陸線を運営する秋田内陸縦貫鉄道は5月27日から、「鷹巣駅駅舎オーナー」の募集を始めた。同社が販売する「コース」を購入すると鷹巣駅の駅舎の「オーナー」になり、同駅の待合室に設置されるボードに名前が掲示される。 コース…
いすみ線(千葉県)を運営するいすみ鉄道は4月14日、キハ52形気動車(キハ52 152)の営業運転を終了すると発表した。いすみ線が全線運休中のため営業運転の「ラストラン」は行われないが、4月から5月にかけ「ありがとうキハ…
大井川鉄道(静岡県)の電気機関車が「国鉄色」の塗装に変わる。塗装作業に協力した産経新聞社が3月27日、発表した。 産経新聞社が公表したイメージによると、塗装が変わるのはE31形電気機関車。青とクリーム色の2色で塗り分け、…
「操重車」は端的にいえば移動式クレーンの鉄道版といえるもの。台枠のうえにクレーンとクレーンの操縦室を載せている。日本の国鉄・JRの場合、形式記号は「そうじゅうしゃ」の頭文字にちなんで「ソ」としている。 一般的なクレーンと…
1872年(明治5)の10月14日(旧暦9月12日)、新橋(のちの汐留)~横浜(現在の桜木町)を結ぶ官設鉄道が日本初の鉄道として開業した。実際はこれより4カ月前の6月12日(旧暦5月7日)に品川~横浜が仮開業しており、品…
遅くとも大正初期の1915年までに撮影された、函館本線の大沼公園付近を走る貨物列車の写真。先頭の蒸気機関車はやや不鮮明だが「7805」と記されたナンバープレートを掲げており、7800形の7805号機とみられる。 7800…
鉄道の世界で「専用線」とは、端的に言えば「自分専用の線路」のこと。たとえば工場に原材料を搬入する場合、近くにある駅と工場を結ぶ線路を敷き、貨車が直接工場に乗り入れできるようにすれば、効率的に原材料を搬入できる。その工場専…
日本の郵便物はおもにトラックで運ばれているが、かつては鉄道による郵便輸送も盛んに行われていた。日本初の本格的な鉄道が開業した1872年には、すでに鉄道郵便輸送の制度が設けられている。 1892年には郵便輸送専用の荷物車(…