門司港→八代「夜行普通列車」再現ツアー 「SL人吉」用の50系客車で一夜を明かす
JR九州は2月25~26日、半世紀以上前まで門司港→都城で運行されていた夜行普通列車「1121列車」をイメージしたツアーを鹿児島本線の門司港→八代で実施する。ディーゼル機関車が牽引する「SL人吉」用の50系客車に乗って一…
JR九州は2月25~26日、半世紀以上前まで門司港→都城で運行されていた夜行普通列車「1121列車」をイメージしたツアーを鹿児島本線の門司港→八代で実施する。ディーゼル機関車が牽引する「SL人吉」用の50系客車に乗って一…
国鉄の特急型電車としては最終形となる「185系」が今年2023年春も臨時列車で運用される。JR東日本が1月20日に発表した臨時列車の運行計画によると、185系で運行される臨時列車は次の通り。いずれも6両編成で全車指定席。…
【下野新聞/nordot】未成線「長倉線」の観光資源化を進める茂木町は18日、東京都内で保管されていた全国でも希少な旧国鉄時代…(→もっと読む)
ときどき浮上してはフェードアウトを繰り返している阪急電鉄の大規模プロジェクトが、また大きな話題になっている。「新大阪連絡線」と「なにわ筋連絡線」のことだ。 阪急阪神ホールディングス(HD)の嶋田泰夫副社長(3月からHD社…
淡路屋は来年2023年1月7日から「JR貨物コンテナ弁当」の第2弾として「明石の鯛めし編」を発売する。 容器は前回と同じJR貨物の19D形コンテナだが赤紫色から緑色に変わった。これは2009年に鉄道コンテナ輸送が50周年…
JR西日本は12月14日、381系特急電車で運転されている伯備線の特急「やくも」で「スーパーやくも」の塗装を再現した編成を来年2023年2月から運用すると発表した。「やくも」リバイバル企画の第2弾。 まず2月17日、「ス…
JR西日本は12月14日、伯備線の特急「やくも」で運用している381系特急電車の「国鉄色リバイバルやくも編成」について、「JNRマーク」を復刻するほかヘッドマーク表示幕を追加すると発表した。「やくも」リバイバル企画の第2…
かつて北海道から九州まで全国の国鉄電化路線で運行されていた特急型電車「485系」がついに消滅する。485系を名乗る車両のうち唯一残っていた、JR東日本の団体列車向け観光車両の改造車「リゾートやまどり」がこのほど運行を終了…
【北國・富山新聞/nordot】JR西日本は9日までに、保有している「オヤ31形客車」を、白山市の金沢総合車両所に入場させた。線路周…(→もっと読む)
JR西日本は12月6日、建築限界測定車のオヤ31形客車1両(オヤ31 31)をえちごトキめき鉄道(新潟県)に譲渡すると発表した。譲渡時期は来年2023年1月以降の予定。 JR西日本によると「動態車両」としてオヤ31 31…