国鉄7800形蒸気機関車:2両分「欠番」の理由【鉄道車両の肖像】
遅くとも大正初期の1915年までに撮影された、函館本線の大沼公園付近を走る貨物列車の写真。先頭の蒸気機関車はやや不鮮明だが「7805」と記されたナンバープレートを掲げており、7800形の7805号機とみられる。 7800…
遅くとも大正初期の1915年までに撮影された、函館本線の大沼公園付近を走る貨物列車の写真。先頭の蒸気機関車はやや不鮮明だが「7805」と記されたナンバープレートを掲げており、7800形の7805号機とみられる。 7800…
鉄道の世界で「専用線」とは、端的に言えば「自分専用の線路」のこと。たとえば工場に原材料を搬入する場合、近くにある駅と工場を結ぶ線路を敷き、貨車が直接工場に乗り入れできるようにすれば、効率的に原材料を搬入できる。その工場専…
日本の郵便物はおもにトラックで運ばれているが、かつては鉄道による郵便輸送も盛んに行われていた。日本初の本格的な鉄道が開業した1872年には、すでに鉄道郵便輸送の制度が設けられている。 1892年には郵便輸送専用の荷物車(…
川崎重工業は2月13日、未来の公共交通システム「ALICE SYSTEM」を2050年のコンセプトモデルとして発表した。今年2025年4月から開催される大阪・関西万博で披露する。 ALICE SYSTEMはコンテナの旅客…
京都鉄道博物館は寝台特急「なは」の運行開始50周年を記念し、同館で収蔵している583系特急型寝台電車の先頭車(クハネ581-35)を使用したイベントを開催する。 開催日は3月8・9日の2日間。クハネ581-35のヘッドマ…
国土交通省は2月7日、国鉄長期債務の2023年度末時点の処理状況などを発表した。国鉄分割民営化で発足したJR各社のほうが公共企業体としての日本国有鉄道(国鉄)より存続日数が長くなってから処理状況が発表されたのは、今回が初…
東京と伊豆諸島などを結ぶ航路を運航している東海汽船は1月29日、客船出航時の紙テープを使用した見送りの「取り止め」を発表した。 東海汽船によると、各島出航時に岸壁と船を結ぶ紙テープが投げられることがあり、「客船ならではの…
京都丹後鉄道(丹鉄)を運営するWILLER TRAINSの親会社WILLERは1月28日、丹鉄の宮津線(宮舞線・宮豊線)でリバイバル列車「みやづ号」を運行すると発表した。宮津線の開業100周年を記念した企画。KTR700…
国鉄常務理事やJR東海の初代社長を務めた同社参与の須田寛氏が12月13日、老衰のため死去した。93歳だった。JR東海は後日「お別れの会」を開く。 須田氏は1931年、京都市で生まれる。1954年に京都大学法学部を卒業し、…
JR九州の大分支社は12月23日、日豊本線の津久見駅で「さよなら、415系白電」と題したイベントを開催する。同駅に留置されている415系電車4両1編成(Fo124編成)の廃車回送にあわせた企画。 当日は14時30分ごろか…