台湾鉄路の新型特急「EMU3000」12月29日デビューへ まず東部幹線の自強号
台湾鉄路管理局が導入する新型特急車両のEMU3000形電車が、12月29日から営業運転に入る見通しになった。 台湾鉄路が10月25日に発表したダイヤ変更の概要によると、EMU3000形は12月29日から東部幹線の自強号(…
台湾鉄路管理局が導入する新型特急車両のEMU3000形電車が、12月29日から営業運転に入る見通しになった。 台湾鉄路が10月25日に発表したダイヤ変更の概要によると、EMU3000形は12月29日から東部幹線の自強号(…
公益財団法人日本デザイン振興会は10月20日、2021年度グッドデザイン賞の受賞結果を発表した。審査対象数は前年より1066件多い5835件で過去最高。受賞件数も213件多い1608件で過去最高となった。 鉄道関係では、…
台湾鉄路管理局は10月19日、新型車両のEMU3000形電車について、台湾を一周する試験運転を開始したと発表した。12月にも運行を開始する。 この試験運転では、自動列車保安装置(ATP)や無線装置の動作状況、プラットホー…
台湾交通部は8月30日、観光業などに対する新型コロナウイルス感染拡大防止の制限措置について、一部緩和すると発表した。鉄道関係では座席販売数の制限緩和などを行う。 日本の新幹線に相当する台湾高速鉄道は列車の座席販売数を定員…
台湾鉄路管理局は7月28日、新型車両「EMU3000形電車」がまもなく台湾の花蓮港に到着する見込みと発表した。 7月21日、日立製作所の笠戸事業所(山口県下松市)で最初に完成した第1編成の安全祈願式を実施。出航は台風の影…
運輸安全調査委員会が公表したドライブレコーダーの映像【動画:自由時報電子報】 台湾の運輸安全調査委員会は4月6日、台湾鉄路の北廻線で発生した太魯閣号(タロコ号、日本の特急列車に相当)の脱線事故で、車両に搭載されていたドラ…
台湾東部の北廻線で4月2日、太魯閣号(タロコ号、日本の特急列車に相当)が脱線した。多数の死傷者が出ている。 台湾政府の中央災害応変センターが4月3日9時に発表した情報などによると、事故が発生したのは北廻線の和仁~崇徳間(…
台湾の国家開発委員会は12月25日、台湾東部の鉄道の複線電化総合計画を承認した。交通部の鉄道局は台湾鉄路管理局が運営する台湾東部の鉄道路線について、2本のレール幅(軌間)を現在の狭軌(1067mm)から標準軌(1435m…
昔ながらの雰囲気漂う旧型客車を機関車がけん引して走る台湾の普通列車「普快車」が、12月22日限りで運転を終了する。鉄道プレスネット編集部は12月19日、残りわずかの運転となった普快車に乗った。 普快車は現在、台湾南部の西…
西武グループの伊豆箱根鉄道(神奈川県・静岡県)と近江鉄道(滋賀県)は11月4日、台湾鉄路管理局と「姉妹駅協定」を締結した。両社とも協定締結記念の記念列車を運行する。 伊豆箱根鉄道は、駿豆線の伊豆長岡駅(静岡県)と台湾鉄路…