鉄道「高架化」「地下化」で踏切いつ解消? 全国「連続立体交差事業」まとめ
線路を連続的に高架化、地下化する「連続立体交差事業」(連立事業)。道路との平面交差(踏切)がなくなるため道路渋滞の緩和には絶大な効果があり、線路で分断された市街地を一体化できる利点もある。 しかし、連立事業が実施される地…
線路を連続的に高架化、地下化する「連続立体交差事業」(連立事業)。道路との平面交差(踏切)がなくなるため道路渋滞の緩和には絶大な効果があり、線路で分断された市街地を一体化できる利点もある。 しかし、連立事業が実施される地…
三大都市圏(東京・名古屋・大阪)のおもな鉄道社局で、終夜運転を含む年末年始の輸送計画(今年2022年12月31日~来年2023年1月1日)がほぼ出そろった。コロナ禍が続くなか前期の2021~2022年と同様、終夜運転の実…
大阪府・寝屋川市・枚方市・京阪電鉄は9月11日、京阪本線の連続立体交差事業(連立事業)の起工式を開催した。これまではおもに用地買収が進められていたが、鉄道本体の工事が本格化する。 この連立事業は寝屋川市域から枚方市域にか…
京阪電鉄は8月5日、「鉄道駅バリアフリー料金制度」の導入を国土交通省近畿運輸局に届け出た。ホームドアを含むバリアフリー設備の整備費などに充当するバリアフリー料金を運賃に加算して実質値上げする。来年2023年4月1日から徴…
鉄道趣味団体「鉄道友の会」は5月26日、2022年のローレル賞に東京メトロ「17000系・18000系」と京阪電鉄「3850形」を選定したと発表した。 17000系は有楽町線・副都心線用として2021年2月にデビュー。同…
関東や関西の鉄道各社は、今年2021年12月31日夜(大みそか)~来年2022年1月1日朝(元旦)の終夜運転などの計画を相次いで発表している。新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いており国や自治体からの中止要請も出ていな…
京阪電鉄は11月24日、京橋駅1・2番線ホーム(京都方面)のホームドアを来年2022年1月から2月にかけ使用開始すると発表した。同社がホームドアを設置するのは、これが初めて。 設置されるホームドアは腰高式で、高さは最大1…
内閣府は10月7日までに、沖縄本島の鉄道構想「沖縄鉄軌道」の2020年度の調査結果を公表した。 2020年度の調査では、需要量に応じた駅施設規模の精査や列車の編成両数の検討などを行い、概算事業費を算出した。ルートは地滑り…
京阪電鉄は8月26日、石山坂本線(滋賀県)の土曜・休日ダイヤを減便すると発表した。滋賀県への緊急事態宣言発出と新型コロナウイルス感染症の拡大による利用状況を考慮したもの。 8月28日から当面のあいだ、土曜・休日は運転本数…
断続的に続く大雨の影響を受け、鉄道の施設被害が各地で発生。鉄道各社は現地写真を公表し、路盤流出や橋りょうの損壊を明らかにした。国土交通省が8月15日11時時点としてまとめた情報と鉄道各社の発表によると、施設の被害は次の通…