阪急淡路駅付近の高架化「4年延期」認可 京都線と千里線の交差部
大阪府知事は3月31日、阪急電鉄の京都線と千里線が交差する淡路駅付近を高架化する大阪市の連続立体交差事業(連立事業)について、都市計画法に基づく事業計画の変更を認可した。事業完了の4年延期が正式に確定した。 認可上の事業…
大阪府知事は3月31日、阪急電鉄の京都線と千里線が交差する淡路駅付近を高架化する大阪市の連続立体交差事業(連立事業)について、都市計画法に基づく事業計画の変更を認可した。事業完了の4年延期が正式に確定した。 認可上の事業…
日立製作所は4月3日、同社グループの日立レールが英国のアリバグループから新型の「トリプルモード車両」を受注したと発表した。アリバグループのグランドセントラルが運行する列車で運用される。 トリプルモード車両は、パンタグラフ…
鉄道・運輸機構は4月1日、工事中の北海道新幹線・新函館北斗~札幌に敷設するレールの鉄道貨物輸送を開始すると発表した。4月に出発地と到着地でセレモニーを開催する。 輸送区間は日本製鉄の製鉄所がある北九州市から北海道新幹線の…
名鉄はこれまで検討を進めていた「名古屋駅地区再開発計画」の事業化を決めた。地下の名鉄名古屋駅を再整備し、その上部にある名鉄百貨店などの建物を撤去して高層ビルを整備。リニア中央新幹線の開業に向けて大改造する。名鉄が3月24…
チェコの鉄道車両メーカー「シュコダ・グループ」は3月18日、ドイツのライン=ネッカー都市圏向け路面電車「38T」の量産第1号車が完成したと発表した。同グループは「世界最長の路面電車」とアピールしている。 38Tはシュコダ…
フランス国鉄(SNCF)と鉄道メーカー「アルストム」は、フランス高速鉄道の高速列車「TGVイヌイ」の新型車両「アヴェリア・ホライズン」の導入に向け準備を進めている。3月11日、パリのリヨン駅で「アヴェリア・ホライズン」の…
台湾高速鉄道を運営する台湾高速鉄路は3月17日、新型車両を製造する日立・東芝の企業連合(HTSC)と車両の仕様変更に関する追加協定を締結し、仕様変更の概要や納入・運行開始の時期などを明らかにした。 台湾高速鉄路は2023…
宮崎県は3月17日、東九州新幹線のPRロゴマークが決まったと発表した。東九州新幹線鉄道建設促進期成会が昨年2024年10月から今年2025年1月にかけデザインを公募。29都道府県から364件の募集があった。 最優秀作品1…
JR北海道とウェルネットは3月12日、JR北海道が導入している定期券サービス「スマホ定期券」の対象エリアを拡大すると発表した。道東・道北の全域で利用できるようになる。 現在のサービスエリアは石北本線・西留辺蘂~網走と釧網…
国土交通省の「北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の整備に関する有識者会議」は3月13日、工事が難航している北海道新幹線の札幌延伸について「完成・開業は概ね2038年度末頃の見込み」などとした報告書案を了承した。従来の予定…