大井川鐵道の蒸気機関車「C11 312」新駅が設置される交流拠点施設で展示へ
大井川鐵道の大井川本線をかつて走っていた蒸気機関車C11形の312号機が、静岡県島田市内に整備される交流拠点施設「KADODE OOIGAWA(カドデオオイガワ)」で展示されることが決まった。 C11 312は1946年…
大井川鐵道の大井川本線をかつて走っていた蒸気機関車C11形の312号機が、静岡県島田市内に整備される交流拠点施設「KADODE OOIGAWA(カドデオオイガワ)」で展示されることが決まった。 C11 312は1946年…
トヨタ自動車と西日本鉄道(西鉄)、JR九州の3社は11月28日から、トヨタが開発したスマートフォン向けの総合交通案内サービス「my route(マイルート)」の提供を福岡市と北九州市で本格的に始めた。 「マイルート」は、…
相模鉄道(相鉄)と崎陽軒は11月30日から12月2日まで、相鉄・JR直通線(横浜市)の開業記念弁当を販売する。 12000系の塗装(ヨコハマネイビーブルー)をイメージしたなすの漬物などを詰め合わせ、しょうゆ入れには120…
国土交通大臣は11月25日、札幌市交通局が申請していた軌道運送高度化実施計画の変更を認定した。2020年4月から札幌市電が「上下分離方式」の経営に移行する。 上下分離は施設の保有と運営を分離する経営方式。公設型の上下分離…
国土交通省は11月27日、広島電鉄が申請していた新線の計画について、軌道法に基づき特許(営業の許可)すると発表した。 広島電鉄は広島市内の路面電車を運営しており、約1.1kmの新線を計画している。新線は広島電鉄比治山線の…
新京成電鉄は12月1日、新京成線の高架化にあわせ、北初富~くぬぎ山間と新鎌ケ谷~北初富間の営業距離を変更する。 北初富~くぬぎ山間は現在1.7kmだが、変更後は0.1km長い1.8kmに。新鎌ケ谷~北初富間は現在の0.8…
箱根登山鉄道が運営する鋼索線(箱根登山ケーブルカー、神奈川県箱根町)の強羅~早雲山間で運行されているケーブルカーの車両が、12月2日をもって引退する。 これに伴い11月26日から、ラストランを記念したヘッドマークを車両に…
相鉄グループの相鉄アーバンクリエイツと相鉄ビルマネジメントは11月26日、相模鉄道(相鉄)の横浜駅ビル「相鉄ジョイナス」の地下1階(横浜駅西口地下街)と横浜駅の中央通路をつなぐ「西口新設地下連絡通路」が12月7日に開通す…
JR九州と福岡市地下鉄は忘年会シーズンにあわせ、臨時列車「Friday Night Train(フライデー・ナイト・トレイン)」を福岡市地下鉄空港線~JR筑肥線で運行する。 運行日は12月6・13・20・27日の金曜深夜…
横浜シーサイドラインは12月2日から、所定のダイヤに戻して運行する。新しいデザインの車両の運行も始まる。 横浜シーサイドラインは、横浜市内の新杉田~金沢八景間を結ぶ金沢シーサイドラインを運営。6月に新杉田駅で発生した事故…