大阪モノレール線「延伸区間」歩いてみた 開業まで6年、工事どこまで進んだ?
大阪モノレール線を南に延伸する工事が本格的に始まってから3年が過ぎ、一部の場所では支柱や軌道桁も見られるようになった。開業目標時期までは残り6年ほど。10月16日、延伸区間のルートに沿って歩き、工事の「進み具合」を見て回…
大阪モノレール線を南に延伸する工事が本格的に始まってから3年が過ぎ、一部の場所では支柱や軌道桁も見られるようになった。開業目標時期までは残り6年ほど。10月16日、延伸区間のルートに沿って歩き、工事の「進み具合」を見て回…
大井川鉄道(静岡県)が少しユニークな臨時列車を運行している。その名は「普通客車列車」。かつて国鉄が運用していたレトロな旧型客車を電気機関車が牽引し、大井川本線の金谷・新金谷~家山・川根温泉笹間渡で上下計6本が運行されてい…
JR九州は新しい多機能検測車「BIG EYE(ビッグアイ)」を導入する。11月から来年2024年3月まで走行試験を行い、システムの検証や性能評価を実施。この結果を踏まえて実際に導入するかどうか検討する計画だ。 「BIG …
JR線の普通列車が乗り放題の「青春18きっぷ」が発売されてから40年以上が過ぎた。私が初めて「青春18きっぷ」を使ったのは、いまから39年前の国鉄時代、1984年の夏。夜行列車で早朝に東京入りし、そこから日中の普通列車を…
岡山~出雲市を結ぶJR西日本の陰陽連絡特急「やくも」に新型車両「273系」が導入されることになり、完成した車両の報道公開が10月17日に行われた。その際、鉄道マニア向けの「ちょっとした遊び」も実演披露された。 「遊び」は…
JR西日本は10月17日、近畿車両の本社工場(大阪府東大阪市)で新型車両「273系」を報道関係者に公開した。来年2024年春以降、山陽エリアと山陰エリアを結ぶ伯備線の特急「やくも」に導入される。 273系は1編成4両の特…
黒部ダム(富山県)の物資輸送ルート「黒部ルート」で一般開放に向けた準備が進められている。安全対策工事が進展しており、9月からは報道機関向けの先行ツアーが行われている。来年2024年6月30日から「黒部宇奈月キャニオンルー…
JR東日本系の東日本鉄道文化財団が運営する青梅鉄道公園(東京都青梅市)が、8月31日限りでいったん休園する。数年かけてリニューアルし、早ければ2026年春にも再開するとみられる。 青梅鉄道公園は1962年、国鉄の鉄道90…
宇都宮ライトレールの宇都宮芳賀ライトレール線(芳賀・宇都宮LRT)が8月26日、開業した。路面電車方式の軽量軌道交通(LRT)を採用し、宇都宮市と同市東側の栃木県芳賀町の14.5kmを当面は50分弱で結ぶ。道路上に敷設し…
開業まで残り1週間を切った、路面電車タイプの軽量軌道交通(LRT)「宇都宮芳賀ライトレール線」(芳賀・宇都宮LRT)で8月21日、報道関係者向けの試乗会が行われた。開業初日の8月26日は午後から一般運行が始まる。 試乗会…