南阿蘇鉄道の全線再開「7月15日」に 7年3カ月ぶり、JR豊肥本線への乗り入れも
南阿蘇鉄道(熊本県)は2月3日、運休中の立野~中松10.6kmについて、7月15日に運転を再開すると正式に発表した。7年3カ月ぶりに立野~高森17.7kmの全線で列車が走る。 南阿蘇鉄道は2016年4月に発生した熊本地震…
南阿蘇鉄道(熊本県)は2月3日、運休中の立野~中松10.6kmについて、7月15日に運転を再開すると正式に発表した。7年3カ月ぶりに立野~高森17.7kmの全線で列車が走る。 南阿蘇鉄道は2016年4月に発生した熊本地震…
JR九州は1月26日、日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン、福岡県・大分県)に導入する電気バスの試験走行を3月7日から始めると発表した。夏の開業に向け準備を進める。 試験走行区間は開業後の営業区間と同じ添田駅~日田駅。…
JR九州は2月25~26日、半世紀以上前まで門司港→都城で運行されていた夜行普通列車「1121列車」をイメージしたツアーを鹿児島本線の門司港→八代で実施する。ディーゼル機関車が牽引する「SL人吉」用の50系客車に乗って一…
鉄道・運輸機構が軌間可変車両(フリーゲージトレイン=FGT)の走行試験設備の撤去を決めたことについて、九州新幹線・西九州ルートへのFGT導入などを提案している佐賀県の山口祥義知事は1月20日、遺憾の意を示した。 山口知事…
JR九州は1月19日、福岡・熊本・長崎3県の5駅について駅体制を見直すと発表した。ダイヤ改正が実施される3月18日から駅員が終日不在の無人駅になる。 無人化されるのは、鹿児島本線が小森江(北九州市)・都府楼南(福岡県太宰…
大分空港利用促進期成会とJR九州などで構成される共同企業体は1月10日、「大分空港を起点としたMaaS実証実験」を1月12日から始めると発表した。 共同企業体の代表構成員はJR九州と第一交通産業、西鉄、トヨタフィナンシャ…
四半世紀前から断続的に検討されてきた「熊本空港アクセス鉄道」の整備ルートが、昨年2022年12月に豊肥本線の肥後大津駅から分岐して熊本空港に乗り入れるルートに決まった。これを受け熊本県は環境影響評価や鉄道事業許可などの手…
JR西日本は12月21日、交通系ICカード「ICOCA」のエリアを来年2023年4月1日に拡大すると発表した。在来線の山口エリアが「ICOCA」エリアに加わる。JR西日本とJR九州にまたがる「ICOCA」在来線定期券の発…
JR九州は12月23日、日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン、福岡県・大分県)の工事状況を動画で公開した。来年2023年夏頃の開業を目指す。 専用道区間の「前面展望」。【動画:JR九州】 公開されたのは専用道区間のうち…
JR九州は12月23日、9月の水害で一部区間が運休している日南線(宮崎県・鹿児島県)について、来年2023年1月21日から南郷~福島今町の運転を再開すると発表した。同社は折り返し運転を行うためのの諸準備が整ったためとして…