阪急京都線「指定席車」イメージ公表 京都線2300系・9300系で2024年夏から
阪急電鉄は11月21日、同社としては初となる座席指定サービスの名称を「PRiVACE(プライベース)」に決めたと発表した。同時にロゴデザインや車両のイメージなども公表。来年2024年夏ごろから京都線でサービスを開始する。…
阪急電鉄は11月21日、同社としては初となる座席指定サービスの名称を「PRiVACE(プライベース)」に決めたと発表した。同時にロゴデザインや車両のイメージなども公表。来年2024年夏ごろから京都線でサービスを開始する。…
大阪・関西万博協会などは11月20日、近鉄・京阪電鉄・阪急電鉄・阪神電鉄の関西大手私鉄4社が大阪・関西万博のラッピング列車を運行すると発表した。万博開催500日前となる11月30日から順次、運行を始める。 近鉄のラッピン…
阪急電鉄は11月13日、運転士のみ乗務する「ワンマン運転」を新たに3線区で実施すると発表した。まず来年2024年3月23日から伊丹線でワンマン運転を始める。 ワンマン運転を実施する3線区は、伊丹線・塚口~伊丹の3.1km…
関西大手私鉄の近鉄・阪神電鉄・阪急電鉄の3社は11月2日、クレジットカードなどのタッチ決済による乗車サービスを来年2024年内に開始すると発表した。 近鉄は竹田駅と柏原駅、生駒鋼索線の各駅を除く近鉄線の全駅にタッチ決済を…
阪急電鉄は10月6日、京都線の新型特急電車「2300系」と神戸・宝塚線の新型通勤電車「2000系」を新造するとし、内外装のデザインなどを発表した。同社の鉄道車両の伝統的なデザインを継承しつつ、バリアフリー設備の充実化と省…
【共同通信/nordot】阪急電鉄は17日、大阪市内を南北に貫く新線「なにわ筋線」の2031年の開業に合わせ、計画中の阪急の連…(→もっと読む)■
阪急電鉄は7月24日、車内防犯カメラをすべての車両に設置すると発表した。車内セキュリティの強化を目指す。 おもに車両の乗降ドアの上部に通信機能付きのカメラを設置。車内でトラブルなどが発生した際はリアルタイムで映像と音声を…
阪急電鉄の淡路駅付近を高架化する連続立体交差事業(連立事業)について、大阪市は5月9日までに事業の進捗状況を明らかにした。 この事業で必要な用地は約1万4000平方m。2007年から用地取得に着手した。今年2023年4月…
阪急電鉄は3月9日、春日野道駅(神戸市)に整備した新しい改札口やホームドアなどを3月18日から使用開始すると発表した。国や兵庫県、神戸市の補助制度を活用したバリアフリー化の一環。 新しい改札口は神戸三宮寄りの高架下に西改…
ICカードの普及などによる利用者の減少で普通回数乗車券(回数券)の発売を終了する鉄道が増えている。JR旅客6社は昨年2022年11月までに発売を終了。大手私鉄も今年2023年4月には回数券を発売しない会社が16社中11社…