阪急電鉄ホームドア・固定柵「全駅設置」へ バリアフリー料金導入で実質値上げ
阪急電鉄は8月3日、「鉄道駅バリアフリー料金制度」を2023年度に導入すると発表した。2023年4月1日から運賃にバリアフリー料金を加算し、実質値上げする。これにより同社は全駅に可動式ホーム柵(ホームドア)か固定式ホーム…
阪急電鉄は8月3日、「鉄道駅バリアフリー料金制度」を2023年度に導入すると発表した。2023年4月1日から運賃にバリアフリー料金を加算し、実質値上げする。これにより同社は全駅に可動式ホーム柵(ホームドア)か固定式ホーム…
阪急電鉄は7月19日、ウサギのキャラクター「ミッフィー」とのコラボ企画を実施すると発表した。8月3日から装飾列車「ミッフィー号」を運行する。運行期間は来年2023年3月30日までの予定。 神戸線・宝塚線・京都線の3線で1…
日本建設業連合会は「けんせつ探検隊 2022夏休みシリーズ」と題し、3年ぶりに夏休みの現場見学会を各地で開催する。鉄道関係では阪急電鉄京都線・千里線の淡路駅付近で行われている連続立体交差事業(連立事業)の見学会が企画され…
大阪府や大阪市などで構成される「新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域検討協議会」は6月14日までに、「新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域まちづくり方針2022」を策定した。リニア中央新幹線など複数の鉄道新線の乗り入れが…
大阪市は阪急電鉄の京都線・千里線が合流する淡路駅付近の連続立体交差事業(連立事業)について、事業期間を4年延長する考えを3月11日までに明らかにした。全体事業費も従来の1.4倍以上になる。 従来の全体事業費は1632億円…
六甲ケーブル線(神戸市)が開業90周年を迎えた。その名の通り、関西屈指の名山である六甲山の山腹を走る全長1.7km、高低差493.3mの鋼索鉄道(ケーブルカー)。1932年3月10日に六甲越有馬鉄道の路線として開業し、合…
大阪府は2月1日、「阪急京都線(摂津市)連続立体交差事業 費用便益分析等業務委託」を一般競争入札し、日本工営が485万9000円で落札した。履行期間は2022年7月27日まで。 この事業は阪急電鉄京都本線・摂津市駅とその…
【共同通信/nordot】阪急電鉄と阪神電気鉄道が通勤ラッシュ時の列車本数の削減を検討していることが16日、分かった。新型コロ…(→もっと読む)
関東や関西の鉄道各社は、今年2021年12月31日夜(大みそか)~来年2022年1月1日朝(元旦)の終夜運転などの計画を相次いで発表している。新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いており国や自治体からの中止要請も出ていな…
阪急電鉄・兵庫県・尼崎市・西宮市の4者で構成される「武庫川周辺阪急新駅」(仮称、武庫川新駅)の検討会は9月3日、同駅の事業の具体化に向け連携することで合意したと発表した。あわせて武庫川新駅の検討報告書を公表した。 武庫川…