関西大手私鉄4社も「ミャクミャク」大阪・関西万博のラッピング車
大阪・関西万博協会などは11月20日、近鉄・京阪電鉄・阪急電鉄・阪神電鉄の関西大手私鉄4社が大阪・関西万博のラッピング列車を運行すると発表した。万博開催500日前となる11月30日から順次、運行を始める。 近鉄のラッピン…
大阪・関西万博協会などは11月20日、近鉄・京阪電鉄・阪急電鉄・阪神電鉄の関西大手私鉄4社が大阪・関西万博のラッピング列車を運行すると発表した。万博開催500日前となる11月30日から順次、運行を始める。 近鉄のラッピン…
近鉄と三重県の菰野町、菰野町観光協会は11月13日、車内で足湯を体験できる「足湯列車」を近鉄名古屋~湯の山温泉で運行すると発表した。近鉄が「足湯列車」を運行するのは4年ぶり。 観光列車「つどい」の2号車にヒノキ造りの足湯…
近鉄は11月6日、普通回数乗車券(回数券)「パールカード11」などの発売を終了すると発表した。これに伴い来年2024年2月から「近鉄ICOCA(イコカ)ポイント還元サービス」を導入する。関西大手私鉄から回数券が消える。 …
関西大手私鉄の近鉄・阪神電鉄・阪急電鉄の3社は11月2日、クレジットカードなどのタッチ決済による乗車サービスを来年2024年内に開始すると発表した。 近鉄は竹田駅と柏原駅、生駒鋼索線の各駅を除く近鉄線の全駅にタッチ決済を…
JR東海・JR西日本・JR九州の3社は10月17日、東海道・山陽・九州新幹線の「車内喫煙ルーム」を来年2024年春に廃止すると発表した。3社は「近年の健康増進志向の高まりや喫煙率の低下」を踏まえたとしている。新幹線の列車…
近鉄は7月25日から車内防犯カメラを設置した一般車両の運行を始めた。同社は今後も順次設置を進め、特急車両を含む全車両に設置。列車内の安全性向上や犯罪の抑止を目指す。先頭部の転落防止ほろの設置なども同時並行で進める。 まず…
近鉄など関西を中心としたエリアでケーブルカーを運営する鉄道事業者は「関西ケーブルカー フォトコンテスト」を開催する。開催期間は8月1~31日。 Instagramの「関西ケーブルカー」アカウント(@kansaicable…
近鉄は「近鉄全線2日間フリーきっぷ」を再び発売する。前回は6月に利用できたが、今回は9月に利用できる。 9月1~30日の期間中、乗車開始日とその翌日の連続する2日間に限り、近鉄の鉄道全線を自由に乗り降りできる。生駒ケーブ…
奈良県は7月5日、本年度2023年度の予算執行査定に伴う組織改正を7月18日付けで実施すると発表した。鉄道関係では、県土マネジネント部に設けていた「まちづくりプロジェクト推進課」を廃止する。 まちづくりプロジェクト推進課…
近鉄は7月16日から定期券などの発売方法を変更する。スルッとKANSAI協議会と共同開発したシステム「定期券WEB予約サービス」を導入。専用ウェブサイトで予約してから駅の専用発売機で購入する形に統一する。同社はこれにより…