予土線の駅を拠点に「自動運転」実証実験 磁気マーカーのコスト削減など検証
高知県四万十市とJR四国は7月14日、予土線の江川崎駅を拠点に近隣の観光施設などを結ぶ「自動運転モビリティ」の実証実験を実施すると発表した。 実験期間は8月21~28日。7~17時台に江川崎駅~道の駅よって西土佐で合計1…
高知県四万十市とJR四国は7月14日、予土線の江川崎駅を拠点に近隣の観光施設などを結ぶ「自動運転モビリティ」の実証実験を実施すると発表した。 実験期間は8月21~28日。7~17時台に江川崎駅~道の駅よって西土佐で合計1…
大阪府や大阪市などで構成される「新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域検討協議会」は6月14日までに、「新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域まちづくり方針2022」を策定した。リニア中央新幹線など複数の鉄道新線の乗り入れが…
国土交通省は京成本線・京成高砂~江戸川間を中心とした区間で構想されている連続立体交差事業(連立事業)について、4月に新規事業として「着工準備」を採択した。 この連立事業は東京都葛飾区高砂~江戸川区北小岩の範囲で京成電鉄の…
国土交通省は5月27日、JR九州が申請していた西九州新幹線・武雄温泉~長崎間の開業に伴う旅客運賃と特急料金の上限設定を同日認可したと発表した。 旅客運賃の上限は諫早~長崎間について、並行する長崎本線・諫早~長崎間と同一の…
箱根登山鉄道は5月11日、鉄道線・小田原~強羅間(神奈川県)の運賃変更を国土交通省の関東運輸局長に申請した。改定率は10.9%。認可された場合、10月1日に値上げする。同社の運賃改定は消費税率の引き上げに伴うものを除くと…
東京メトロが3月28日に鉄道事業許可を受けた南北線の延伸区間(品川地下鉄)と有楽町線の延伸区間について、許可時点の計画供給輸送力などが5月6日までに鉄道プレスネットの調査で分かった。 東京メトロが国土交通大臣に提出した鉄…
東京都が実施している京成電鉄押上線と京王線の連続立体交差事業(連立事業)について、国土交通省の関東地方整備局は事業施行期間の変更を告示した。両線とも施行期間がほぼ9年後の2030年度末(2031年3月31日)に延長された…
JR九州は4月27日、西九州新幹線・武雄温泉~長崎間の運賃と特急料金の上限を国土交通大臣に申請した。同社は認可後、隣接駅間などの特定特急料金や在来線特急と西九州新幹線を乗り継ぐ場合の特急料金を届け出る予定。9月23日の開…
国土交通省の東北運輸局は4月15日、JR東日本が申請していた「秋田港クルーズ列車」運行のための鉄道事業を4月19日付けで許可すると発表した。貨物線に直通して秋田~秋田港間を結び、クルーズ客のアクセス向上を図る。 JR東日…
国土交通大臣は4月8日、東急電鉄が申請していた運賃改定を申請通り認可した。これを受けて東急電鉄は来年2023年3月に運賃を値上げする。一方で国交相は今回の認可に期限を設け、実際の収支状況を確認するという条件を付けた。 認…