阪堺電軌の浜寺駅前停留場「西→東」移設へ 南海本線高架化工事で休止期間を最小限に
堺市は阪堺電軌の阪堺線・浜寺駅前停留場の移設に向け、都市計画の変更手続きを進めている。南海本線の高架化工事に伴うもの。4月に都市計画変更素案の説明会を行う。 現在の阪堺線は南海本線の東側を南下するルートだが、南海本線・諏…
堺市は阪堺電軌の阪堺線・浜寺駅前停留場の移設に向け、都市計画の変更手続きを進めている。南海本線の高架化工事に伴うもの。4月に都市計画変更素案の説明会を行う。 現在の阪堺線は南海本線の東側を南下するルートだが、南海本線・諏…
南海電鉄は3月14日から、スイスの観光列車を模したラッピング列車「MOBラピート」を運行する。 関西空港アクセス特急「ラピート」で運用している50000系電車の6両編成1本を使用。モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道(…
大阪府・高石市・南海電鉄は2月15日、南海高師浜線の運行を4月6日の始発から再開すると発表した。同線の全区間が高架線に切り替えられる。再開に先立つ3月30日には完成した高架橋を歩くイベントなどが行われる。 運行を再開する…
南海電鉄は12月21日、連続立体高事業(連立事業)の一環で実施している高師浜線(大阪府高石市)の高架化工事が来年2024年4月上旬に完了すると発表した。これに伴い代行バスの運行が予定通り3年間で終了。列車の運行を再開する…
三大都市圏(東京・名古屋・大阪)のおもな鉄道社局で、今期の終夜運転計画(今年2023年12月31日~来年2024年1月1日)が出そろった。 新型コロナウイルス感染症が今年2023年5月に5類感染症に移行したこともあり、コ…
関西大手私鉄の南海電鉄と同社グループの泉北高速鉄道は12月20日、両社の取締役会で経営統合することに基本合意することを決議した。2025年度早期の経営統合に向け検討を進める。 泉北高速鉄道は泉北ニュータウンを縦断する泉北…
関西を中心とした公共交通事業者が加盟するスルッとKANNSAI協議会などは12月14日、QRコードを活用したデジタル乗車券のサービスを来年2024年6月に開始すると発表した。サービス名称は「スルッとQRtto(クルット)…
京成電鉄は10月31日、同社の完全子会社である新京成電鉄を吸収合併することを取締役会で決議した。存続会社は京成電鉄で新京成電鉄は消滅する。合併実施日(効力発生日)は2025年4月1日の予定。 京成電鉄の発表によると、完全…
南海電鉄は9月15日、南海線系統のダイヤ改正を10月21日に実施すると発表した。新型コロナウイルスの水際対策の緩和による空港線の利用者回復を受け、関西空港アクセス特急「ラピート」や空港急行の輸送力を増強。その一方、一部の…
JCB社は9月15日から、JCBのタッチ決済で鉄道を利用した人に料金の50%をキャッシュバックするキャンペーンを実施する。 9月15日から10月15日までの期間、タッチ決済に対応したJCBのカードやApple Pay対応…