JR九州のICカード「西九州にエリア拡大」導入日が決定、利用できない区間も
JR九州・佐賀県・長崎県の3者は9月4日、JR九州の交通系ICカード「SUGOCA」の西九州エリアへの導入について、導入日を10月3日に決めたと発表した。 新たにSUGOCAが利用できるようになる線区は、長崎本線・佐賀~…
JR九州・佐賀県・長崎県の3者は9月4日、JR九州の交通系ICカード「SUGOCA」の西九州エリアへの導入について、導入日を10月3日に決めたと発表した。 新たにSUGOCAが利用できるようになる線区は、長崎本線・佐賀~…
JR九州は12月15日から、佐賀県内の一部のJR線が乗り放題のフリーパス「スタート割!ロマ佐賀列車 周遊きっぷ」を発売する。スクウェア・エニックスのゲームソフト『ロマンシング サ・ガ』と佐賀県のコラボイベント「ロマンシン…
佐賀県の山口祥義知事は10月6日、国道204号唐房バイパスが11月12日に開通すると発表した。幻に終わった国鉄未成線「呼子線」の施設を活用する形で整備した。 唐房バイパスは、唐津市内の唐房地区と鳩川地区を結ぶ1.9kmの…
鉄道・運輸機構が軌間可変車両(フリーゲージトレイン=FGT)の走行試験設備の撤去を決めたことについて、九州新幹線・西九州ルートへのFGT導入などを提案している佐賀県の山口祥義知事は1月20日、遺憾の意を示した。 山口知事…
福岡市と長崎市を結ぶ九州新幹線(長崎ルート・西九州ルート)のうち武雄温泉(佐賀県武雄市)~長崎がJR九州の「西九州新幹線」として9月23日に開業。新型車両「N700S」が導入され、列車名「かもめ」として運行が始まった。整…
JR九州・佐賀県・長崎県の3者は8月22日、JR九州の交通系ICカード「SUGOCA」を西九州エリアのJR線19駅に導入すると発表した。2024年度に導入の予定。 新たに「SUGOCA」が導入されるのは、長崎本線の佐賀~…
佐賀県鹿島市は7月13日、長崎本線・肥前鹿島駅と同駅周辺の再整備に向けた基本計画を発表した。新しい駅舎と開業当時の姿を復元した駅舎を整備し、駅前には二つのロータリーやイベント開催に対応したスペースを設ける。 肥前鹿島駅は…
西九州新幹線・武雄温泉~長崎の開業(9月23日)にあわせ上下分離方式に移行する長崎本線・肥前山口~諫早(佐賀県・長崎県)について、佐賀県の山口祥義知事は鹿島・太良地域への新駅の設置を検討する考えを明らかにした。 6月15…
北海道新幹線の新青森~新函館北斗間以来、整備新幹線が6年ぶりに開業する。福岡市と長崎市を結ぶ九州新幹線・西九州ルート(長崎ルート・長崎新幹線)のうち、武雄温泉~長崎間(佐賀県・長崎県)の約66kmを結ぶ区間が9月23日に…
佐賀県の山口祥義知事は7月16日、山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)付近で出土した「高輪築堤」について、遺構の一部を佐賀県内に移設して保存したい考えを明らかにした。 同日行われた定例記者会見で、山口知事…