立山黒部アルペンルートの片道運賃「1万円超」に 来季から値上げ
立山黒部貫光は12月9日、立山黒部アルペンルートで同社が運行している各交通機関の運賃変更を国土交通省北陸信越運輸局に届け出た。それぞれ10~30%程度値上げされる。 片道の現行運賃と変更後の運賃、値上げ幅は次の通り。 黒…
立山黒部貫光は12月9日、立山黒部アルペンルートで同社が運行している各交通機関の運賃変更を国土交通省北陸信越運輸局に届け出た。それぞれ10~30%程度値上げされる。 片道の現行運賃と変更後の運賃、値上げ幅は次の通り。 黒…
JR九州は11月30日、日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン、福岡県・大分県)の7駅に設置する待合ブースのデザインを決めたと発表した。 BRTひこぼしラインには計37駅が設けられるが、今回発表されたのは添田・彦山・筑前…
広島大学・東広島市・JR西日本の3者は11月22日、バス高速輸送システム(BRT)の導入検討や実証実験で連携、推進するための協定を締結した。東広島市の都市拠点などの公共交通の機能強化と魅力向上を目指す。 専用の走行空間を…
【とちぎテレビ/nordot】宇都宮市と芳賀町をつなぐ次世代型路面電車LRTは、2023年8月開業に向けて着々と準備が進められいて…(→もっと読む) 《関連記事》・芳賀・宇都宮LRT「駅名標」「デザインシート…
東京都建設局は11月7日、上野動物園の東園と西園を結ぶモノレール(上野動物園モノレール)に代わる「新たな乗り物」について、整備に関する基本方針を発表した。4年後の2026年度中の使用開始を目指す。 基本方針によると、「新…
西九州新幹線の開業に伴う最長片道切符のルートの変化が話題になったのを機に、久しぶりに宮脇俊三『最長片道切符の旅』(新潮社、1979年)を読み返した。記憶から抜け落ちていた話もいくつかあった。 そのうちの一つが1978年1…
JR九州高速船は10月26日、コロナ禍で休航していた日韓航路について、水際対策の緩和を受け11月4日から再開すると発表した。2年8カ月ぶりの運航になるとともに、同航路向けに製造された新型高速船「QUEEN BEETLE(…
【福井新聞/nordot】北陸新幹線橋と一体構造で福井県福井市の九頭竜川に架かる新九頭竜橋(全長415メートル、幅37.7メー…(→もっと読む) 《関連記事》・賛否両論「ハピラインふくい」まだある珍しい理由 …
JR東日本の東北本部(旧・仙台支社)と盛岡支社は10月17日、同社のバス高速輸送システム(BRT)専用のICカード「odeca」をリニューアルすると発表した。全国相互利用に対応した交通系ICカードと同じタイプになる。 「…
西武鉄道は11月に西武新宿線・池袋線・西武秩父線で「サイクルトレイン」の実証実験を行う。定期運行している特急レッドアロー「小江戸」と座席指定列車「S-TRAIN」を活用した事前申込制。 西武新宿線では11月5・6日の2日…