JR東日本の常磐線・富岡~浪江間で試運転開始へ 震災と原発事故で運休中
JR東日本の水戸支社は12月4日、運休中の常磐線・富岡~浪江間(福島県)で試運転を実施すると発表した。本年度末の運転再開を目指す。 富岡~浪江間は2011年3月に発生した東日本大震災で線路などの施設が損傷。沿線にある福島…
JR東日本の水戸支社は12月4日、運休中の常磐線・富岡~浪江間(福島県)で試運転を実施すると発表した。本年度末の運転再開を目指す。 富岡~浪江間は2011年3月に発生した東日本大震災で線路などの施設が損傷。沿線にある福島…
阿武隈急行は12月6日、台風19号の影響で一部運休している阿武隈急行線(福島県・宮城県)のうち、宮城県内の丸森~槻木間の運転を再開する。 阿武隈急行線は、福島~槻木間の54.9kmを結ぶ第三セクターの鉄道路線。台風19号…
JR東日本の秋田支社は12月3日、男鹿線の車両を蓄電池電車に統一すると発表した。環境負荷の低減を図る。 男鹿線では国鉄時代に製造された気動車のキハ40系が使われてきたが、JR東日本は二酸化炭素(CO2)の排出量削減を目的…
JR東日本は12月3日、高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)で新しいタイプのサービス設備を試行的に導入すると発表した。人工知能(AI)を活用した無人店舗も展開する。 高輪ゲートウェイ駅は、山手線・京浜東北線の田町~品川間で工…
相模鉄道(相鉄)と崎陽軒は11月30日から12月2日まで、相鉄・JR直通線(横浜市)の開業記念弁当を販売する。 12000系の塗装(ヨコハマネイビーブルー)をイメージしたなすの漬物などを詰め合わせ、しょうゆ入れには120…
JR東日本の仙台支社は11月28日、只見線に気動車のE120形を導入すると発表した。2020年春から同線の営業運転で使用する。 現在、新潟地区の羽越本線や米坂線、信越本線、磐越西線で使われているキハE120形の8両を導入…
JR東日本は11月28日、東京と伊豆方面を結ぶ特急「踊り子」にリニューアル車両を導入すると発表した。2020年春頃から導入を開始。国鉄時代に導入された特急形電車の185系などを置き換える。 2001年から2005年にかけ…
国土交通大臣は11月25日、札幌市交通局が申請していた軌道運送高度化実施計画の変更を認定した。2020年4月から札幌市電が「上下分離方式」の経営に移行する。 上下分離は施設の保有と運営を分離する経営方式。公設型の上下分離…
国土交通省は11月27日、広島電鉄が申請していた新線の計画について、軌道法に基づき特許(営業の許可)すると発表した。 広島電鉄は広島市内の路面電車を運営しており、約1.1kmの新線を計画している。新線は広島電鉄比治山線の…
大阪府は11月27日、財務省と国土交通省に対し、連続立体交差事業(連立事業)を着実に推進するよう要望活用を行うと発表した。要望日は12月3日の予定。 連立事業は、鉄道の線路を高架化、または地下化することで複数の踏切を一挙…