札沼線「最終運行」4月に前倒し 5月に廃止の北海道医療大学~新十津川間
JR北海道は4月15日、来月5月7日付け(5月6日限り)で廃止する札沼線・北海道医療大学~新十津川間の運転について、新型コロナウイルスの感染拡大を受けゴールデンウィーク前に休止すると発表した。定期列車の最終運転日は4月2…
JR北海道は4月15日、来月5月7日付け(5月6日限り)で廃止する札沼線・北海道医療大学~新十津川間の運転について、新型コロナウイルスの感染拡大を受けゴールデンウィーク前に休止すると発表した。定期列車の最終運転日は4月2…
JR東日本は4月14日、小海線(山梨県・長野県)への無線式列車制御システムの導入を延期すると発表した。 無線式列車制御システムは、列車と地上設備が双方向の無線通信を行うことで列車同士の間隔を調整する保安装置。従来型の保安…
JR東日本は4月14日、新型コロナウイルス感染症の拡大による利用者の減少を受け、これまで指定席の発売を見合わせていた5月中の臨時列車をすべて運休すると発表した。6月中に運転予定の臨時列車も、指定席の発売を見合わせる。 同…
JR四国は4月10日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い4月30日まで運休する計画だった一部の特急列車について、運休期間を5月17日まで延長すると発表した。運休期間が延長される特急は次の通り。 ●予讃線「宇和海17号」松…
国土交通省の赤羽一嘉大臣は4月10日、熊本地震の影響で運休中の豊肥本線・肥後大津~阿蘇間の27.3kmについて、8月頃に運転再開の見通しを明らかにした。熊本と大分を結ぶ同線が4年4カ月ぶりに全線再開する。 豊肥本線は20…
JR西日本は4月9日、広島エリアに導入している新タイプの列車管理システム(Database oriented Train Administration=D-TAS)の使用区間を拡大すると発表した。4月26日の始発列車から…
JR東日本は4月8日、「のってたのしい列車」と題した観光列車の運転を4月10日から5月31日まで休止すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大防止の一環。 運休する列車は次の通り。期間中の運休本数は1000本に及ぶ。 ●…
JR九州は4月8日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う在来線の特急と快速・普通列車の運転計画(4月11日~5月10日)を発表した。 同社は3月24日、在来線の定期および臨時の特急列車を4月6~23日の期間で計670本を運休…
JR北海道とJR東日本は4月8日、4月から5月にかけて新幹線の最上級席「グランクラス」などの車内サービスを中止すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大防止の一環。 東北・北海道・上越・北陸新幹線のグランクラスは、4月…
JR九州は4月6日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う追加の運転計画を発表した。3月24日に発表した九州新幹線と在来線特急の運休などに加え、追加で列車の運休を実施する。 今回発表されたのは、九州新幹線の運休列車。5月7~3…