東武鉄道は2030年代半ばをめどに「新型特急車両」を導入する方針を固めた。同社は今年2025年4月30日の取締役会で「長期経営ビジョン」の目標時期や目標数値の変更を決議。「長期経営ビジョンの実現に向けた主要プロジェクト」の一つとして「新型特急車両の設計・導入」を盛り込んだ。

東武鉄道の特急車両は現在、2023年デビューのN100系電車「スペーシアX」と2017年にデビューした500系電車「リバティ」、1991年デビューの200系電車、1990年デビューの100系電車「スペーシア」が運用されている。このうちデビューから30年以上が過ぎている100系と200系は一部車両が廃車されている。
新型特急車両の導入目的や位置づけなどについて東武鉄道は現時点で示してないが、100系や200系の更新用として開発されるとみられる。


主要プロジェクトはこのほか、日光エリアの事業拡張策として「明智平ロープウェイリニューアル、中禅寺温泉バスターミナルの機能強化など」を盛り込んでいる。まちづくり事業は東武宇都宮駅周辺について「宇都宮ライトレールの西側延伸を機会にしたまちづくり」を明記。鉄道関係では東京メトロ有楽町線との相互直通運転やワンマン運転の拡大、自動運転の導入を盛り込んでいる。
長期経営ビジョンは2024年度に策定。目標時期を2033年度とし、営業利益800億円を目指すとしていた。今回の取締役会での決議で目標時期を2030年代半ばに変え、営業利益は1000億円以上を目指すとした。
東武鉄道は「成長領域として定めた観光事業、まちづくり等のプロジェクトの本格化や、東武スカイツリーラインと東京メトロ有楽町線との新たな相互直通運転実施など、大型プロジェクトを順調に進捗させることを通じて、さらなる成長が可能」とし、時期を変更したうえで目標数値を引き上げることにしたとしている。
《関連記事》
・東武の駅ポスター訴訟、原告・被告ともに控訴せず 50万円の支払い命令が確定
・有楽町線延伸「半蔵門線・東武伊勢崎線」相互直通で基本合意 豊洲~春日部は8分短縮