北海道新幹線に教育・訓練車「H296」脱線車両を活用、車内にテーブルやモニター



JR北海道は3月24日、北海道新幹線の「教育・訓練用車両」を導入すると発表した。地震で脱線して用途廃止になっていた車両を活用するもの。4月1日から使用開始する。

H5系の教育・訓練車「H296 ふくろう」。【画像:JR北海道】

2022年3月の福島県沖地震で脱線したH5系電車のH2編成10両のうち、4~7号車を除く6両を修繕、一部改造して使用する。2号車にはテーブルやモニターを配置。車内の各種機器類を見えるようにした。

愛称は「H296 ふくろう」。アイヌ伝承では里の守り神、ローマ神話では英知の象徴とされるフクロウにちなんだ。JR北海道は「少しでも幸福が訪れるように縁起の良い、守り神のような存在で知恵や経験を与える森の賢者として活躍するように」との思いで命名したとしている。

「H296 ふくろう」の編成図と車内。【画像:JR北海道】

北海道新幹線の函館新幹線総合車両所構内で使用。営業線の走行はできない。運転士・車掌・検修社員やグループ会社社員の教育・訓練、運転士養成時の現車講習・技能試験などで使う。

《関連記事》
東北新幹線の脱線車両、4月初頭に収容 脱線60軸のうち50軸「ガイド」機能か
東北新幹線の新型「E10系」内外装のイメージ公表 北海道新幹線の札幌延伸対応は?