積水化学とJR東海は12月18日、太陽電池付き防音壁の共同開発契約を締結し、このほど試作品を開発したと発表した。JR東海の小牧研究施設(愛知県小牧市)などで実証実験を行う。
2社によると、日当たりがよく東海道新幹線に設置されている防音壁に着目。防音壁に設置する太陽電池は、荷重を支える防音壁の基礎部などが大規模な構造にならないよう軽量であることが重要になる。また、列車の通過による振動や風圧などを受ける条件下でも使用できるようにする必要があるという。
こうしたことから2社は、薄くて軽いフィルム型ペロブスカイト太陽電池を取り付けた防音壁の試作品を開発した。太陽電池に対し防音壁は寿命が長いことから、メンテナンス時に太陽電池のみ取り換えることを想定。試作品は容易に脱着できる構造にした。
実証実験は来年2025年1月から小牧研究施設で始める予定。列車の通過を想定した振動や風圧などを加え、鉄道環境に耐えうる構造を検討するとともに発電性能への影響を検証する。施工性の確認も行う。2社は発電した電気を駅などで活用することを想定している。
《関連記事》
・東海道新幹線「国内初」線路脇に太陽光発電 千葉にも新幹線用地を活用の発電施設
・東海道新幹線と東海道本線「別の路線」扱いに JR東日本、他社またがりは加算方式に