JR東日本は10月16日、大宮駅(さいたま市)のエスカレーターで安全利用促進の実証実験を行うと発表した。AI技術を活用したエスカレーター上の歩行者の検知などを行う。

実証実験は10月28日~12月4日、大宮駅の埼京・川越線21番線・22番線ホーム上、北側エスカレーターで実施。カメラでエスカレーターを撮影してAI技術で歩行者を検知し、音声などで注意喚起を行う。このほか、AI技術による歩行者数の自動検知も実施。サイン類・ポスターによるエスカレーター上での非歩行2列乗車に向けた啓蒙も行う。


注意喚起には「ずんだもん」の音声も使われる模様だ。X(旧Twitter)の「ずんだもん」公式アカウントは10月17日、「これ(注意喚起の音声)、ずんだもんの声になるらしいです」「JR東日本さんから連絡来てました」と投稿した。
「ずんだもん」は南東北の餅菓子「ずんだ餅」をモチーフにしたマスコットキャラクター。髪型はずんだ餅の材料である枝豆のような形状をしており、枝豆と同じ緑色をベースにデザインされている。
《関連記事》
・東武日光線「羽田空港に直通列車」沿線自治体が実現に向け動く 期成同盟会を設立
・もうひとつ存在した「東日本旅客鉄道」JR東日本より先に設立、同名会社の顛末